観光地検索

全日本の観光地へ

1182 件の 80 ページ目 (0.002 秒)

森林公園

休園:月年末年始 開園:6:00〜19:004月〜9月 開園:8:30〜17:1510月〜3月

四季を通じて花咲きフィールドアスレチック・恐竜の森・ターザン小屋・ジャンボスベリ台・ヤギ牧場・展望台等があり、昆虫の生態観察や植物観察も出来る。公園内には森のシェーブル館があり、ここで製造される羊乳チーズや羊乳のソフトクリームが購入出来る。また、森の交流センターには多目的大ホール・体験実習・加工体験工房などの貸し出し施設がある。

偕楽園

休園:無休 開園:2月20日〜9月30日6:00〜19:00 開園:10月1日〜2月19日7:00〜18:00

1842年(天保13)年、徳川斉昭が「民と偕に楽しむ」という趣旨で開いた。当時の面積は14万8,000平方メートル、その大半を梅畑としたが、これは「種梅記の碑」にあるように、その実を梅干として非常の時に備えるのがねらいであった。1873年(明治6年)、常磐神社(光圀・斉昭を祀る)の境内に一部を充てたので、現在の面積は11万平方メートル、東側が梅林、西が老杉木・竹林になっている。園内の梅は約3,000本、品種が豊富なことでも知られ、早春にはたくさんの観梅客で賑わう。ほかにツツジやハギも植えられ四季折々花の香りに包まれる。園内には、偕楽園開園の由来や使用規定を記した偕楽園記の碑、水戸八景の一つ僊湖莫雪の碑、正岡子規の句碑など、たくさんの碑が点在している。杉林の崖下には茶の湯に使った吐玉泉が、今も大理石の井筒からこんこんとあふれている。

水戸東照宮

水戸藩初代藩主徳川頼房公が家康公を祀る神社として創建され、現在は頼房公も祀られています。境内には、頼房公奉納の銅灯篭などが現存しています。戦災で焼失し1962年に再建されました。

薬王院

桓武天皇勅願という古刹。水戸藩第2代藩主徳川光圀公の尽力により水戸藩の檀林寺(学問寺)に認定され隆盛しました。室町期の本堂は国指定重要文化財。

水戸八幡宮

文禄元(1592)年の佐竹義宣が鎮斎。一時期、他の地に移された後、現在の地に移されてきました。400年の風雪を経た今日安土桃山時代の荘厳華麗な姿で現存し、国指定重要文化財となっています。本殿は和、唐様式を取り入れた入母屋造。

護国神社

幕末から第二次世界大戦までの茨城県出身戦没者の霊約6万3千柱がまつられています。昭和16年(1941)常磐神社から現在地に移されました。偕楽園の近くの桜山に位置し、桜の名所にもなっています。

立野神社

古くから地元民の崇敬をあつめた古社。級長津彦命を祀る。

常磐神社

水戸歴代藩主の中で崇敬を集めた徳川光圀・斉昭をまつる。偕楽園東側の丘に明治6年に建てられた。境内の義烈館には陣太鼓などが展示されています。

愛宕神社

水戸愛宕神社は、朱雀天皇の天慶元年(938)に常陸大掾平国香(だいじょうたいらくにか)が、山城国(やましろのくに)愛宕郡(現在の京都市右京区愛宕町)愛宕神社より分霊をいただき、常陸国府中(今の石岡市)に勧請されたのがはじまりです。後の長和3年(1019)に、国香の子:大掾貞盛(だいじょうさだもり)が旧水戸城内に安置し、さらに元亀年中(1570〜72)には、領主江戸但馬守道勝が当社を水戸城外三の丸に遷座して、一般の崇敬参拝が許されるようになりました。天正8年(1580)に佐竹義宣が袴塚の現在地に移したと伝えられています。社殿は東方の水戸城を守護するとともに、火伏せ(火除け)の神様として広く信仰されています。御祭神:火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)

吉田古墳

6〜7世紀のものと推定される珍しい装飾古墳。水戸市の代表的古墳で、4世紀の終わりには大和朝廷の勢力が及んでいたことがうかがえる。横穴式石室で奥壁に武具・武器などの壁画が描かれている。また、石室内部からは鉄刀・勾玉などが出土した。大正11年(1922)国指定文化財(史跡)になった。

旅行情報