観光地検索

全日本の観光地へ

1506 件の 86 ページ目 (0.001 秒)

忍城の黒門

休業:無休

忍城の城門として現存する唯一のもの。

節分会鬼追豆まき式

真赤に燃えさかる長さ3m、重さ30kgの大松明をかかげた赤鬼、剣を持った青鬼、棍棒を持った黒鬼達が不動堂の回廊を駆け回り、年男達の「福は内、鬼は外」の掛け声と共に豆や福銭、お供物等が参拝者にまかれる。約390年の伝統をもつこの行事は正午、午後4時、夜8時30分の3回行われ、毎年数万人の参拝者でにぎわう。

加須はなさき公園

開園時間:日火水木金土10:00〜17:00 休園日:月

芝生広場,渓流広場,遊歩道,ミニアスレティック,ボート池,自転車広場,パターゴルフ場,ミニアスレティック広場,プール,グラウンドゴルフ場

斉藤与里記念公園

セザンヌやゴッホの影響をうけた与里は、岸田劉生や高村光太郎らとともに新美術運動を展開し、近代絵画史に大きな役割を果たした。この公園は与里の生家跡で、老朽化した家屋は残念ながら取り壊されましたが、青々と茂る大きな森が皆様をお迎えします。

龍蔵寺

文和4年(1355年)に教蔵上人によって開かれ、江戸時代には徳川幕府から寺領22石の朱印が与えられたという歴史のあるお寺です。境内には、市の木の由来にもなった樹齢約650年の大イチョウがあります。また、本堂は入母屋造り、瓦葺で江戸時代を代表する寺院建築で、天保15年(1844年)に完成しました。

不動ヶ岡不動尊總願寺

拝観:8:30〜17:00 休業:無休

智証大師の作と伝えられている不動尊は1039年の洪水の折流れついたもの。2月3日の節分会は多くの人出がある。

斎藤与里の生家跡

セザンヌやゴッホの影響をうけた与里は,岸田劉生や高村光太郎らとともに新美術運動を展開し,近代絵画史に大きな役割を果たしました。この公園は,与里の生家跡で老朽化した家屋は残念ながら取り壊されましたが,青々と茂る大きな森が皆様をお迎えします。

樋遣川古墳群

樋遣川古墳群は,七塚ともいわれ七基の古墳から成っていました。しかし,現在では御室塚・浅間塚・稲荷塚の三基しか残っていません。これらの古墳は六世紀に造られたものと考えられています。この古墳群の一つの宮西塚から出土したといわれる馬具や鏡は,県立さきたま資料館に展示されています。

WAKUIMUSEUM

公開日:日11:00〜16:00毎週日曜日のみ

館長の涌井清春氏が20年来コレクションしてきた英国を代表するロールス・ロイスとベントレーを中心に紹介する私設ミュージアム。館内には吉田茂元首相や白洲次郎の愛車などが展示されている。いずれも行き届いたメンテナンスサービスにより今も走行可能という「現役」の状態で保存されているため、スタッフの方が解説の合間に迫力あるエンジン音を聞かせてくれることも。

志多見砂丘

会の川の南岸及び古利根川流域に発達した河畔砂丘である。赤城おろし(冬の季節風)により運ばれた砂が自然堤防上に積もりできたものである。周囲と比べると4〜6m高い。江戸時代に植えられたアカマツが多くみられる。

旅行情報