観光地検索

全日本の観光地へ

1270 件の 58 ページ目 (0.001 秒)

田苗代湿原

標高約776m。湿原には木道が整備されており、駒ヶ岳の黒石登山口から徒歩で約15分のところにあります。ブナ林に囲まれた湿原の面積は19haです。雪解けと共にミズバショウ、リュウキンカなどの高山植物が咲き乱れ、散策や登山客を楽しませてくれます。

小岳

山頂付近は世界遺産地域(緩衝地域)であり、山頂からは世界遺産地域をはじめ、360度眺望でき、晴れた日には素晴らしい眺望が味わえます。また、山頂付近にはハイマツやミヤマネラ群落があり、ここのハイマツ群落は本州最低標高にあるとされています。※登山口までのアクセス道の大半が砂利道ですので、運転には十分注意をしてください。

駒ケ岳

別名で藤駒岳とも呼ばれ、春の雪解けに山の中腹に駒の形が現れることから呼称され、古くから信仰の山として崇拝されてきました。山頂からは世界遺産登録地域が眺望でき、白神山地の展望台として気軽に登れる山として親しまれております。黒石登山口から徒歩で約15分のところには田苗代湿原という19haの湿原があり、雪解けとともに高山植物が咲き乱れます。登山口まではほぼ舗装されておりますので気軽にアクセスできます。

三種町多目的健康広場ゆめっぴい

営業:4月下旬〜11月頃

コースから県内の名山や八郎潟の承水路を一望できる。プレーのあとは温泉でさっぱり!

釜谷浜森林公園

海水浴場背後地でジョギング(1.3km)や森林浴を楽しめます。

大山家住宅

見学:9:00〜15:00 休業:随時

東北地方の日本海側に多くみられた中門造りの住宅。大山家住宅は江戸時代末期に建てられた農家建築です。大山家は代々村役の家柄で、上級階層しか許されない船?(せがい)といって桁から軒先まで腕木を伸ばし屋根を支える工法をとっています。又、通常町屋建築で見られる出格子や秋田では珍しい屋根の棟に野芝を自生させ屋根耐久性を上げています。全体的には秋田で見られる典型的な厩中門(厩部分が前に出ている、平面的にはL型の曲がり屋)づくりです。意匠的にはとても簡素で、農家建築に見られる力強さより、洗練された美しさの方が際立ちます。大山家住宅は国重要文化財に指定されています。

丸山

能代と男鹿半島を結ぶ砂丘地帯で最も高い砂丘。標高は低いが日本一の砂山で、東斜面の広葉樹林植生としても珍しい。

森岳温泉

森岳温泉は、昭和27年に石油採掘中の田んぼの中から突然湧き出し、長く秋田の奥座敷として親しまれてきました。無色透明、弱アルカリ性で「とてもしょっぱい温泉」として有名です。湯質にも優れ、美肌効果が高く、エステには最適との評判を呼んでいます。森岳温泉郷には、宿泊施設や飲食店が多数軒をつらね、それぞれに趣向をこらしたおもてなしをしています。

テレトラック山本

インフォメーション・救護室・女性・子供ルーム・売店・コインロッカー・食堂

石倉山キャンプ場

開園:4月〜11月 休園:12月〜3月

標高143メートルの石倉山に位置し、キャンプ場やバンガロー、遊歩道などを備え、四季折々の自然とふれあえるアウトドア派にはもってこいの自然公園です。かたくりの花が春を告げ桜も開花、夏にはキャンプで語らい、秋には紅葉、冬には壮大な雪景色。山頂からは世界遺産に登録されている白神山地や八郎潟残存湖、男鹿半島の寒風山などを一望できます。日本海に沈むすばらしい夕陽があなたをお待ちしております。

旅行情報