東北地方の日本海側に多くみられた中門造りの住宅。大山家住宅は江戸時代末期に建てられた農家建築です。大山家は代々村役の家柄で、上級階層しか許されない船?(せがい)といって桁から軒先まで腕木を伸ばし屋根を支える工法をとっています。又、通常町屋建築で見られる出格子や秋田では珍しい屋根の棟に野芝を自生させ屋根耐久性を上げています。全体的には秋田で見られる典型的な厩中門(厩部分が前に出ている、平面的にはL型の曲がり屋)づくりです。意匠的にはとても簡素で、農家建築に見られる力強さより、洗練された美しさの方が際立ちます。大山家住宅は国重要文化財に指定されています。
秋田県山本郡三種町鵜川字飯塚
(1)森岳駅からバスで
建築年代1:江戸末期
料金/見学時間/休業日:無料/9:00〜15:00/随時
備考:無料
-