観光地検索

全日本の観光地へ

1506 件の 88 ページ目 (0.002 秒)

志久屋手ぶらでバーベキュー

営業:4月〜11月9:00〜17:00ストアーは通年営業。バーベキュー&川遊びは4月〜11月営業。

駐車場からすぐ降りられ、自然いっぱいの河原で川遊び!ストアーで新鮮食材が購入できるので手ぶらでバーベキューがOK!

パーク名栗川

営業:3月〜11月8:00〜17:30

名栗地区の中ほどに位置し、淵あり瀬ありと、小さいお子さん連れでも安心して遊べるキャンプ場です。

平の下

営業:3月〜11月9:00〜18:003月、10月、11月は17:00まで

家族的な田舎の家を思い出させるキャンプ場です。施設内のバーベキューハウスは雨天でも70名位まで利用可能となっています。食材以外はほとんどレンタル可能ですのでご利用の際、または予約時にお申し出ください。バンガローが6棟から10棟になりました。

中山信吉の墓

中山信吉は天正4年勘解由家範の次男に生まれ、父の死後招かれて家康の近侍を勤めました。旗本として将軍の信任厚く、水戸初代頼房のお守り役を託されました。その後功労が認められ政治に参画、家老の筆頭に累進し、2万石余の備前守に就任しました。信吉は旗本中からも信頼され、意見のほとんどが徳川幕府に用いられたといいます。水戸二代に光圀を推したことは有名な話です。寛永19年正月6日病気で他界。墓は3年忌に子の信正が信吉の出身地である中山の菩提寺智観寺に営んだもので、高さ4mの盛土に石造の宝篋印塔が置かれています。

石灰焼場跡

この地の石灰事業は慶長年間からはじめられました。石灰は、慶長11年江戸城の修築にあたって送られたのを始めに、幕府の手になる主な工事にはほとんど送られていました。昭和7年に県指定史跡に指定されました。

観音窟石龕

岩殿観音窟と呼ばれ、吾野法光寺の裏側より石灰山をのぼること500m、頂上近くの隅に自然にできた石灰岩の洞窟です。今は本尊を失っていますが、貞和2年と刻まれた石龕の扉と思われる青石板が、曹洞宗法光寺に保管されています。県の重要文化財です。

東郷公園

その他:秋11月中旬〜11月下旬毎年紅葉の季節にはもみじまつりが開催されます。前夜祭には、ジャズコンサート、本祭りでは演芸大会等が催されます。

母の病を癒すために木曽の御嶽山の行者となった開祖が、他の多くの人々にも神々のご神徳をと、明治28年、山頂に秩父御嶽神社を勧請。「おんたけさん」の呼び名で信奉を集めています。山腹には紅葉が美しい東郷公園があります。紅葉スポットとして、日露戦争中の遺物が展示されている歴史的展示施設として、NHK製作のテレビドラマ「坂の上の雲」にも登場する「東郷平八郎」元帥の銅像(除幕式には日本で唯一本人が列席)があることでも有名。

あけぼの子どもの森公園

公開:9:00〜17:00 休業:毎週月曜日休園(月曜日が祝日のときは,その翌日)年末年始(12/28〜1/4)

北欧の童話の世界をイメージした公園。自然の中でのびのびと遊べる。

能仁寺庭園

見学時間:9:00〜16:00庭園見学

天覧山の南急斜面を巧みに取り入れて、背後に枯滝を組み、下部を池泉とした上下二段式庭園の典型的なもの。築山、亀島、鶴島、石橋、洞窟などを備え、池は底部が全て20cm前後の玉石で固められるなど幾多の傑出した手法や造形を見せていることで桃山時代の作庭と推定され、日本名園百選に入っています。東日本の代表的な名園として、貴重な存在です。

子ノ権現天龍寺

称号は大鱗山雲洞院(通称子ノ権現)。火防,足腰の神として有名。境内に日本一の鉄ワラジあり。武蔵野観音第三十二番札所。絶景スポットとしても有名で、天候が良い時には、奥多摩の山々、スカイツリー、新宿高層ビル群、池袋サンシャイン60が一望できます。

旅行情報