全日本の観光地へ
このタブの木は上直竹下分富士浅間神社の裏山にある。樹高約20メートル、目通り5.5メートル、根回り7メートル、枝張り東西27メートル、南北25メートル、樹齢700年といわれる。わが国のタブの木分布の北限を記録するものである。
群生地は大山祗神社の背後にあって、同社の社叢を形成している。群生地の植生は典型的な暖帯林で、内陸部にこのような暖帯照葉樹林が良好に生育しているのはめずらしく、貴重である。
川寺神明神社の境内にあるこの大ケヤキは、樹勢も極めて旺盛で、その整った容姿から若々しく見える。樹高28メートル、目通り6.5メートル、根回り11メートル、枝張り東西29メートル、南北24メートル、樹齢推定700〜800年といわれる。
天覧山と麓の中央公園で合わせて約400本の桜が季節になると咲き乱れる。毎年3月下旬〜4月上旬にかけて桜まつりも開催。
明治天皇が登頂されてこの名称で呼ぶようになり県指定名勝第一号となる。標高は低いが眼下には飯能市街が見渡せる。春の桜、ツツジ、秋の紅葉が美しく奥武蔵自然歩道の出発点。
常盤御前にまつわる見返り坂、よし竹や雨乞池等を有するこの山の山頂には、石に経文を書いて土の中に埋めた経塚がある。また、山頂からの見晴らしがよく、中腹に黒田直邦の立派な大名墓がある。
奥武蔵でも特にハイカーに人気がある。岩峰の山頂から360度の展望。正丸峠から約1時間。
営業時間:日月金土10:00〜16:30季節により営業日・時間が異なります。詳しくはホームページをご覧ください。
多摩湖、狭山湖の近くの緑豊かなレジャーランド。20種類以上の乗り物や、夏のプールなど。夏の土・日曜は花火やビアガーデンなど夜まで楽しめる。
開館:9:30〜17:00 休館:月※但し祝日の場合は翌平日 休館:年末年始
空港を模した館内には、公式飛行に成功した初めての国産軍用機である会式一号機(レプリカ)をはじめ、実際に使用されていた航空機やヘリコプターが展示されている。その他、クレイアニメーションを上映する大型映像館や航空発祥の地・所沢の歴史を展示する所沢メモリアルギャラリーなどがある。
営業:7月下旬〜8月上旬(スモモ),8月上旬〜9月下旬(ブドウ)