観光地検索

全日本の観光地へ

2834 件の 125 ページ目 (0.003 秒)

波勝崎

豪壮な大絶壁が続く半島で数百匹の野猿がいる。

石廊崎

伊豆半島の最南端に位置する岬で、高さ100mに達する切り立った断崖が続いています。岬の先端の台地上には明治4(1871)年に英国人ブラントンによって建設された石廊崎灯台が立つほか、船乗りの守護神石室神社があります。断崖上からは東に蓑掛岩、南東に神子元島、さらに大島、新島、三宅島、御蔵島などの伊豆七島を一望する雄大なパノラマが展開します。岬の東の石廊崎港からは下田と結ぶ定期船と、石廊崎探勝の遊覧船が発着します。

長者ケ原

長者ヶ原は見通しが良く、天気が好ければ山頂から富士山が見えます。駐車場や遊歩道も整備されています。5月には山ツツジが咲き,丘陵一帯が赤く染まります。

南伊豆町観光協会

営業:8:30〜17:00 休業:土(午後),日曜,祝日

旅館・民宿の予約

七滝温泉

河津川の渓谷沿い。大滝温泉の上流にある山あいの温泉。カニ滝・初景滝・釜滝など河津七滝の探勝によい。旅館・民宿は十数軒ある。

今井浜温泉

白砂青松の今井浜海岸に峰の湯を引いて生まれた家族旅行向き温泉。弱食塩泉45度。

大滝温泉

河津川の渓流にかかる河津七滝のうち一番下流の大滝近くに湧く一軒宿の温泉。轟音を響かせて落下する大滝の滝つぼちかくに5つの露天風呂があるほか、金鉱の試掘跡に湧く奥行き20メートルの秘湯「穴風呂」・河津七滝の名がついた7つの五右衛門風呂・さらに「かたたたきの湯」「道祖神の湯」「水車の湯」「子宝の湯」など、内湯や温泉プールも加えれば、29種類もの風呂がある。東洋一の河津七滝ループ橋を見ながら入れる露天風呂もある。

峰温泉

天城連山を北に仰ぎ、河津川の清流を臨む、田園の静かな温泉。温暖な気候と温泉熱を利用して、カーネーション等の花を促成栽培している。細やかな人情と豊かな花の咲くこの温泉は、保養地としても絶好の場である。

湯ケ野温泉

天城の山のふところ河津川渓谷の河畔にひっそりと湧くひなびた温泉で、川端康成の名作「伊豆の踊子」の舞台となったところとして知られ、文学碑も建てられている。また、ここは踊り子ハイキングコース(約16km)の終点で、「伊豆の踊子」の文中で「小川のほとりにある共同湯の横の橋を渡った。橋の向うは温泉宿の庭だった」と紹介されているのが旅館「福田家」。大正7年に川端康成が泊った部屋も当時のまま残っており、庭には踊子像が建っている。◎湯ケ野町営露天風呂「国民宿舎かわづ」のすぐ近く、河津川に面して男女別の浴槽がある。/10時〜17時/無休/TEL(0558)35-7111

谷津温泉

伊豆で最も古い温泉で、約1500年前に僧行基によって発見されたと伝えられている。天城連山を仰ぐのどかな田園地帯にひらけ、落ち着いた環境は静養に好適。豊富な温泉熱を利用して、ハナショウブの促成栽培が行われており、その花畑は谷津温泉の魅力の一つである。

旅行情報