観光地検索

全日本の観光地へ

1182 件の 70 ページ目 (0 秒)

赤荻本店見世蔵

見世蔵は寄棟・平入り・残瓦葺の2階建で、開口4間・奥行2間半の前面に半間の下屋庇がついています。一般的な土蔵造りの外壁の仕上げが漆喰仕上げであるのに対し、この見世蔵は黄褐色の砂刷仕上げとなっています。これは、創建当初からのもので、お茶の販売という商売にあわせたものと考えられます。内部は1階が店舗、2階が蔵座敷となっており、1階店舗は下屋庇部分と南半分が土間、北半分が帳場で、比較的当初の状態を留めています。また、店舗の奥には半間の板床部分を隔てて土蔵が接続しています。なお、見世蔵は昭和8年〜10年の道路拡張に伴い、土蔵の桁行方向を若干切り詰めて奥に2間ほど曳き込んでいます。

秋葉糀味噌醸造見世蔵

見世蔵は、大正13(1924)年に建設されたものですが、内外装ともに当初の姿とはかなり異なっています。現在の正面外観は、昭和9年、結城駅に通じる県道拡張の際に、前面1間半を切り取ったため出来上がったものです。当初は正面向かって左側が切妻・平入り、右側が寄棟・妻入りとなる大規模な見世蔵でした。現在の見世蔵は、2階建・桟瓦葺で、開口7間半の正面に桟瓦葺の庇を設けますが下屋は存在しません。右側の半切妻(もと寄棟)部分の軒に蛇腹を廻すほかは見世蔵らしい意匠はほとんど見られません。内部も、柱や梁、根太等の主要構造部材と土蔵造の壁の一部は現存していますが、特に1階店舗部分の平面はかなり改変されています。昭和初期に前面が切り取られたことにより、内外部ともにかなり改変されているものの、その結果出来上がった他に例を見ない特異な外観は、むしろこの建造物の大きな特徴となっています。

奥順見世蔵

屋根は切妻造り、開口4間、奥行2間半の前面に半間の下屋庇が張り出しています。正面外観は、1階を袖壁なしの前面開放としてガラス戸と格子戸を建て、2階は中央に横長窓(引戸)を開いて半間の戸袋を設けています。軒は出桁造で三重蛇腹、棟は箱棟で両端に影盛を付けるなど、典型的な関東の見世蔵形式を示しています。創建は、明治19(1886)年3月25日(上棟)であることが屋根裏の小屋梁に取り付けられている棟札によって知ることが出来ます。

結城

鎌倉時代に城下町として開かれ、都市防禦策として四周に堀がめぐらされている。城・侍屋敷・町屋敷・寺町がほぼ東から西に向かって展開され、城と町屋敷は湿地と堀割で囲まれ、また町屋敷の北・南・西の三方が寺町で囲まれている。町内各所には見世蔵や土蔵・町屋といった伝統的建築物が点在する。

中村美術サロン

公開:9:30〜17:00 休業:無休

日本画、油絵、板谷波山の作品等を展示。土蔵造りの建物が目印。

加波山事件志士の墓

1884年、自由民権の烽火をあげて処刑された、加波山事件の志士16名の墓。妙西寺境内の墓地にある。

板谷波山記念館

開館:10:00〜17:30 休館:月 休館:年末年始(12/28〜1/4)

文化勲章受賞者、陶芸界の第一人者で内外的に有名。

羽黒神社

休業:無休

出羽の羽黒大神を勧請。愛宕明神立像と絵馬は県の文化財。

中舘観音寺

休業:無休

延命観世音菩薩像は国の重文。伊佐城址でもある。

伊佐城跡

休業:無休

源頼朝の奥州征伐にあった伊佐氏が領した。功績により福島県伊達の領地を賜り、仙台伊達氏の祖となる。中館の地は、伊達氏発祥の地でもある。

旅行情報