全日本の観光地へ
旧暦2月の初午は盛大に催され、植木市で賑わいます。全国的に知られる有名な昔話「キツネの恩返し」は、実は龍ケ崎市にある女化神社(おなばけじんじゃ)に伝わるお話です。境内には、この伝説をモチーフにした狛犬の代わりに3匹の子狐を抱えた珍しい親子の狐像が建立されています。
竜ケ崎氏の出丸など陣屋がおかれた。現在は地名だけが残る。
土塁の高いところに城跡の標柱が立っている。
境内のシダレザクラ桜は樹齢430年をこし、県の天然記念物に指定されています。根町の天台宗般若院(金剛山観仏寺)は、天元元年(978)に道珍法師によって創建されたとされています。
営業時間:3月1日〜10月31日9:00〜17:00 営業時間:11月1日〜2月29日9:00〜16:00 定休日:月
結城駅北口の結城市民情報センター内にあり,観光と物産品情報の発信拠点で,物産品の展示販売や観光案内を行っています。
開館:9:30〜17:00 休館:火
結城紬の歴史,製織法等の展示,実演,織り・染め体験,販売
才知と政治的手腕によって地位を築き,老中首座として「天保の改革」をおし進めた,水野越前守忠邦の墓。かつて,山川水野家菩提寺として「万松寺」がこの地に創建されたが,安政2年(1855年)火災により消失,現在は水野家累代の墓が残されている。
結城氏歴代の霊を祀った墓。初代朝光から16代政勝までの16基と,名不詳4基をあわせた計20基の五輪塔が並ぶ。周囲に堀・土塁を構え,塚全体に玉石を並べている。
開園時間:4月1日〜10月31日9:00〜22:00 開園時間:11月1日〜3月31日9:00〜21:00 休園日:火祝日と重なるときは翌日 休園日:12月29日〜1月3日年末
総合運動施設。総合体育館にはメインアリーナのほかトレーニング室,会議室を完備しており,その他第二体育館,野球場,テニスコート,ゲートボール場,多目的運動場,林間広場,ニュースポーツ広場,水のふれあい広場,子供広場,サブグラウンドがあります。
源頼朝の挙兵に参戦して功あった小山一族の朝光が寿永2年(1183)頃築城、結城合戦ののち、十三代成朝が旧領を回復し、戦国時代、政勝によって有名な分国法「結城家新法度」が完成された。結城秀康の越前転封後は幕府直轄となり、元禄13年(1700)水野勝長が入封、戊辰戦争では官軍に攻略されて破壊した。現在は、空堀、土塁の一部が残存し、付近は城跡公園となっている。◎結城秀康(1574-1607)徳川家康の第2子。1590年下総の結城晴朝の養子となり十万一千石を領す。1600年関ケ原の戦の時に、宇都宮で上杉景勝の軍を抑え、その功により越前国67万石に封ぜられ福井(北庄)城主となる。