観光地検索

全日本の観光地へ

1182 件の 29 ページ目 (0 秒)

袋田の滝

奥久慈のシンボル。四度の滝とも呼ばれ、厳冬期には結氷する。新緑期、紅葉期がにぎわう。

湯沢峡

付近には、山つつじに包まれるつつじケ丘、不動滝、抱返しの滝、風雨でえぐられた断崖“籠岩”などがある。

奥久慈渓谷

八溝山に源を発する久慈川がおりなす渓谷美で、あゆ釣り、キャンプに好適、ハイキングコースもある。

月居山

魅力再発見、しられざる名所を散策。日本三名瀑のひとつ、袋田の滝を中心に月居山を散策するコースで四季を通して気軽に楽しむことができるのが特徴です。木々の垣間からは知られざる名瀑生瀬滝、頂上近くには月居観音堂があり、静けさの中で奥久慈の山々を眺められます。

男体山

山頂付近は断崖絶壁が続く、標高654mの奇峰です。四方から登山道が通じ、ハイキングコースとしても有名。奥久慈の山々や久慈川の流れはもとより、快晴の日には遠く太平洋や富士山までも望むことが出来ます。

道の駅奥久慈だいご

営業:9:00〜18:00売店 営業:11:00〜18:00温泉浴場 営業:11:00〜18:00食事処 休業:第1・3水曜(祝日の場合は翌日)12月31日1月1日

トイレ、観光物産館、温泉浴場、レストラン

大菅温泉

1781年発見の古湯。非常になめらかな鉱泉は昔から痔や神経痛によく効く湯として近在の人たちに知られ、遠方からのなじみ客も多い。近くの里川でヤマメ釣りなどが楽しめ、また村内に猟場があるため、冬の間はハンターたちの利用も多い。

横川温泉

常陸太田の南、久慈川に合流する里川の上流の里美村の山あいに湧く温泉。竪割山の麓、横川の小さな流れを前にして、昔ながらの3軒の湯宿がある。横川温泉のあるあたりは、湯平といわれ、古くから鉱泉が湧いていたと伝えられている。

里美温泉保養センターぬく森の湯

休館日:第2・4木曜※休日の場合は翌日、および年末年始12月29日〜翌年1月1日

阿武隈山系の雄大な自然に囲まれ、清流里川が中央を流れる高台に位置する。寝湯、うたせ湯、露天風呂、などがあり休憩施設娯楽施設も完備されている。

旅行情報