観光地検索

全日本の観光地へ

2166 件の 70 ページ目 (0 秒)

陣が峯城跡

旧越後街道(勝負沢峠)の要衝にあり、東は断崖で南西北の三方は二重の空濠をめぐらしている。東西約110m、南北約175m。内部の発掘調査で中国産白磁四耳壺や水注、高麗青磁碗などが多数発掘された。国史跡に指定されている。

亀ケ森・鎮守森古墳

東北地方平担部で最大の規模で4世紀後半と推定される。全長127m前方後円墳。鎮守森古墳は全長55.9mの前方後円墳。国指定史跡。

旧五十嵐家住宅

公開:9:00〜16:00

三間取り広間型の農家。会津地方平坦部の本百姓の典型的な住宅。享保14年(1729年)の墨書がある。

猪苗代湖遊覧船

営業:4月上旬〜11月中旬

磐梯山の雄姿をくっきりと湖面に映す猪苗代湖は別名「天鏡湖」と呼ばれています。会津の旅の思い出を湖上遊覧でより楽しんでください。

西久保温泉

猪苗代湖の北岸西寄り、西久保集落の北にある鉱泉。泉質は単純硫化水素泉。効能は心臓病・糖尿病・婦人病。野口記念館へは東へ徒歩5分で行ける。

翁島温泉

名峰磐梯山の端麗な姿を写しだす、鏡のような猪苗代湖。その穏やかな湖畔に翁島温泉-別名“玉の湯温泉”がある。磐越西線の翁島駅から歩いて3分という交通の便の良さから表磐梯の観光にも広く利用されている。

横向温泉

土湯峠を会津側へ下り始めるとすぐ、横向川の渓谷に沿って数軒の宿泊施設があるのが横向温泉である。標高1080mもの高地で、周囲には白樺の原生林やブナ林が広がっていて、彼方に磐梯山の雄姿が美しい。冬には周辺一帯がゲレンデとなって、雪質も良く、スキーと温泉の両方を楽しみにくる客で賑わう。

中ノ沢沼尻温泉

安達太良山の西麓、標高750mと880mの高原に湧く。中ノ沢温泉は昔から胃腸の名湯として知られる。沼尻温泉近くには、スキ-場がある。明礬緑礬泉56度。

川上温泉

磐梯山櫛ケ峰の麓に位置し、標高720mの高原から磐梯山を臨む温泉郷。磐梯山への登山客や、1.5kmのところにある、想像を絶する妖しい色あいを湛えた五色沼への観光客が多く集まる。近くには源氏ボタルの名所、ホタル沼がある。又、イワナ泳ぐ長瀬川の畔にススキが波うつ頃、それが火山地帯特有の岩塊とあいまって忘れ得ぬ幻想的な情景をかもし出す。

押立温泉

磐梯山南麓の磐梯山翁島口(山頂まで4キロの最短コース)の登山口にある。開湯は安政3年(1856)と歴史が深い湯治場。泉質は含重曹食塩泉。効能は創傷・火傷・神経痛・皮膚病など。

旅行情報