全日本の観光地へ
開園:9:00〜17:00 休園:火 休園:12月〜2月は休園
谷間に広がるウォーターフロントひろば。
営業:年中無休日の出〜日没
野生のシラクチカズラで編んだ吊橋。日本三奇橋の一つで3年に一度かけ替える。約800年前に源平の戦いに敗れた平家一族が、剣山、平家の馬場での訓練に通うため架けられたと言われる。長さ45メートル、幅2メートル、川面からの高さは14メートルにもなる。敷綱でつながれた横木と横木の間は10センチほど離れているので、足元にのぞく川面はスリル満点。
平家の落人が京の都を偲び、琵琶を奏で、つれづれを慰めあっていたと考えられています。高さ50Mの優美な滝です。
営業:4月下旬〜11月下旬9:00〜16:45 営業:夏8:00〜17:45夏期 休業:冬11月下旬〜4月下旬
その昔、安徳天皇の剣を山に隠したという伝説から名付けられたといわれている剣山。多くの登山客で賑わうこの山は、中腹まではリフトが利用できる。ここから頂上までは、3つのコースに分かれているので、それぞれの体力などに合わせて選ぼう!頂上からは、なだらかな尾根並みや、また天気のいい日には瀬戸内海や紀伊半島まで一望できる。
営業:9:00〜17:004月1日〜11月30日まで 休業:12月〜3月
祖谷川上流に架かる2本の吊橋。かずらで編まれた2つの橋は男橋と女橋と呼ばれています。四国の最高峰、剣山系の懐深く、日本の三大秘境にふさわしい全てが純粋なロケーションです。四季を通じて失われることのない原風景がパノラマで展開します。
観光
標高1955mの剣山山頂付近に建つ大剣神社の脇に、高さ50mもの巨岩がある。御塔石の名を持つ岩は神社の御神体で、その下から湧出しているのが、御神水。水温は15度前後。量はささやかだが、石灰岩から多量のカルシウムを吸収し、舌触りが優しく腐りにくいと評判。備え付けのひしゃくで飲んだり、容器に詰め帰る登山者も少なくない。冬は雪に覆われる剣山だが、ロープウエイや登山道が整備され、夏なら軽装での登山も可能。日本名水百選。
営業:9:00〜18:00 休業:無休
樹齢760年余り、周囲11m、高と約50mの杉で、枝と樹幹とが併立してあたかも鉾を立てたように見える。この杉は平国盛が大枝部落に神社を建立したときに、所持していた鉾を納めて平和を祈念して杉を手植にしたものと伝えられ、国盛杉とも呼ばれている。四国で第2位の大きさといわれている。県指定天然記念物。
剣山に次ぐ徳島県下第2の標高(1,893m)で、高山植物に彩られ登山者に愛される山。同じような峰が三峰並ぶところから三嶺と呼ばれている。
営業:春夏秋2013年4月1日〜2013年10月31日
愛媛県との県境に広がるおよそ100haにススキが繁る、標高1043mの塩塚高原。キャンプ、ハイキング、スカイスポーツに最適。