観光地検索

全日本の観光地へ

939 件の 5 ページ目 (0 秒)

黒澤明記念館サテライトスタジオ

営業:9時〜17時30分(入館〜17時) 休業:第2・4月曜休、定休日が祝日の場合は翌日休

黒澤明監督作品にゆかりの品々や遺品を紹介。監督が描いた絵コンテや生前愛用していたサングラスや帽子、米アカデミー賞受賞トロフィー等を展示している。年に3〜4回、映画の面白さ、素晴らしさの一端を紹介し、楽しんでもらおうと特別展も開催されている。また伊万里湾を望む高台に本館がオープン予定。

陶咲花

営業:9時〜17時 その他:年中無休

女性オーナー自ら絵付を行うというだけあって、花をモチーフにした女性らしい作品が多く並ぶ。日常食器から陶器の小物など実用的で、センスのいいものが多い。藍色を基調に、赤青黄を使う色鍋島を現代風にアレンジ。中でも香水ビンや着物を着た愛らしい耳かき付人形、ペンダントはオリジナル商品で人気。

伊万里市陶器商家資料館

営業:10時〜17時 定休日:月 休業:定休日が祝日の場合は翌日休

1825年に建てられた、白壁土蔵造の陶器商家、旧犬塚家住宅を修理復元。当時の家具や調度品、古伊万里が展示保存されている。間口が狭く奥行きが深い「うなぎの寝床」状に細長い、本瓦葺の二階建建物。伊万里市に現存する残り少ない商家建造物として、当時の陶器商人の生活を知る上で貴重なものとされる。

聖岳展望所

大町町一帯の中でももっとも高い山・聖岳の山頂にある展望所。聖岳の中腹までは車で登れるが、駐車場からは792段の石段が設けられた山道を登っていく。鳥のさえずりや木漏れ日を満喫しながら山頂へたどりつくと、そこはもう別天地!眼下に流れる雲と、白石平野や蛇行する六角川、有明海を一望できる。

杵島山・歌垣公園

白石町の西側に位置する杵島山は白石町のシンボルでもある。公園名の「歌垣」とは古代人が農耕神事の際に歌を詠んで豊作を祈った神々の山という意味で、杵島山は茨城県の筑波山、大阪府の歌垣山とならんで日本三大歌垣に数えられている。また春にはサクラや7万本ものツツジが咲き乱れる花の名所でもある。

川打家住宅

営業:9時〜22時 その他:年中無休

多久市から武雄市へ向かう旧道沿いに立つ森家と川打家は、コの字型をした藁葺き屋根の棟がまるで「かまど(くど)」のような格好をしている「くど造り」の民家。同じ場所に2軒が並んで移築されたもので、とくに「くど造り」の特徴を明確に残している川打家は、国の重要文化財に指定される貴重な文化遺産。

多久市中央公園

JR多久駅の北側に位置しており、多久市内の見学の途中でちょっとひと休みできる憩いのスポット。公園内には陸上競技場、テニスコート、アーチェリー場、野球場、プールなどのスポーツ施設が揃っているほか、春にはサクラが咲き誇り花見のスポットとしてもおすすめ。また寝転がって緑を堪能するのも楽しい。

石造眼鏡橋

火の神様として名高く人々に崇敬されている八天神社(連絡先0954−66−4205)。神社の神橋として1854年に完成。全長11m14cm、幅2m69cm、高さ4m65cm、欄干付の一連のアーチ形の石橋。中国文化の影響を物語る文化遺産として県の重要文化財に指定されており、塩田石工の一端を今に伝える。

雄淵・雌淵公園

山間の静かな温泉地熊の川温泉と古湯温泉の中間に位置する、嘉瀬川河畔の自然公園。音を立てて流れる清流と巨岩や大小の奇岩が見ものだ。また園内には、遊歩道や橋が整備されているので、トレッキング気分で渓谷の美しさと迫力を楽しめる。夏場になると、ひとときの避暑を楽しみに訪れる人が絶えない。

鵆の湯

営業:9時〜21時 休業:第3木曜休、定休日が祝日の場合は翌日休

静かな山間の温泉地・熊の川温泉に位置する温泉施設で、男女別露天風呂をはじめ、大浴場、家族湯などを楽しむことができる。館内にはすぐそばを流れる嘉瀬川の魚を飼育している観察コーナーや飲泉処などユニークな設備も。泉質は単純弱放射能泉。無色透明無味無臭のくせのなさが、幅広い層に人気だ。

旅行情報