全日本の観光地へ
営業:9時〜17時(11月〜3月は〜16時) 定休日:水
「浮立」とは富士町に伝わる伝統的な神事。館内にはジオラマや人形などの立体的な展示物の他、実際の浮立で行なわれる舞を映像で見学できるホール、浮立の道具や玩具類を手に取ることができる体験コーナーなどがある。長い歴史を経て大切に守り継がれてきた伝統行事を臨場感たっぷりに楽しめる資料館だ。
営業:8時〜17時 その他:年中無休
昔ながらのコウゾ皮を原料にして作られるこの和紙は、上品な光沢と緻密で優れた耐久性を持つ伝統的な和紙として全国的にも有名。昔ながらの製法を守り続けているのは「自然名尾和紙」ただ1軒で、温かみのあるハガキ、名刺、コースター、器類が生産されている。また、手漉き工房の見学もできる。
営業:干拓館・展望台8時〜18時(10月〜翌2月は〜17時) 休業:干拓館火曜休、定休日が祝日の場合は翌日休
地上18メートルの高さから有明海を見渡せる「干拓展望台」を備えた有明海そばにある公園。スポーツやレクリエーションが楽しめる施設が充実しており、アスレチック施設や草スキー場を備えたスポーツゾーンには、芝生が敷き詰められた爽快な空間が広がっている。お弁当を広げるのにも最適のスポットだ。
営業:物産販売所ピョンタ9時〜15時 休業:物産販売所ピョンタ年末年始 その他:年中無休
有明海の人気者・ムツゴロウをはじめ干潟の生き物たちを間近に観察できるスポット。干潟のすぐそばまで近づけるよう桟橋が設けられているので、干潟の穴からひょっこり顔を出すムツゴロウや干潟を這い回るシオマネキなどを目の前で見れる。干潟になる時間帯は要問合。また、オートキャンプ場や展示館もある。
手つかずの自然が美しい天山の中腹にある農業用灌漑ダムで、周辺には人工草スキー場、アスレチック施設、バーベキュー台などが整備されている。なかでもスリルたっぷりの急傾斜をイッキに滑り降りる草スキー場は子どもにも大人にも大人気。近くには7月〜8月のみ利用できるバンガローやキャンプ場もある。
営業:10時〜17時(喫茶11時〜) 休業:喫茶火曜休 その他:年中無休
築100年以上の建物を改装した渓山窯直営の販売所。染付の美しさと赤絵との調和で、独自の世界を確立し、江戸期のスタイルを現代風にアレンジした紋様も人気。日用食器を中心にランチョンマットなどもあるが、中でも使い方が自由に楽しめる『そば猪口』や『豆珍味』がおすすめ。絵付の体験もできる。
営業:14時〜24時(LO23時30分) 定休日:月 休業:1月1日〜3日
ジャズ喫茶が少なくなったこの頃だが、50〜60年代のレコード3000枚を揃えているこの店は健在だ。店内はオーソドックスなジャズ喫茶そのもの。リクエストにもすかさずオーナーが対応してくれる。またオーナー手作りの見事なリストはジャケットのコピー付き!ジャズファンには絶対見逃せないお店だ。
営業:10時〜18時 定休日:月祝日 休業:第1火曜休
昔なつかしい木造校舎のような木をふんだんに使った建物の中に図書館と郷土資料館がある。上峰町に数多く出土している遺跡に関する資料や一帯の祭りの文化など、上峰町の長い歴史と文化をわかりやすく紹介しているので、観光の前に立ち寄ると便利。県重要無形民俗文化財「米多浮立」の実物大人形も興味深い。
鎮西山の中腹にある自然公園で、木製のカラフルなアスレチックが子供たちに大人気。またアスレチックエリアから山頂まで歩いて登ると、北茂安町までの景色と、晴れている日には普賢岳まで望むことができる。春には園内全体に咲き誇るサクラも見事!また薬の木の森やツバキの道など楽しい散策コースもある。
八天神社のある仁比山公園側から仁比山神社側へと県道をまたいで架かる橋で、美しい曲線がやさしい印象を与えている。橋のたもとはアウトドアを満喫できるよう整備された自然公園で、子ども達が遊べる遊具類も設置されている。橋の上からの眺めは緑また緑。森林浴をたっぷりと楽しみたい人にぜひオススメだ。