全日本の観光地へ
休業:年中無休
筒江窯跡は、黒髪山東麓の筒江集落内にあり、集落内の窯ノ辻窯跡、新窯跡を含む筒江古窯跡群のひとつ。筒江窯跡の規模は、全長60m以上で幅が10mほどであり、耐火粘土をレンガ状に焼いたトンバイで窯を築いた大規模な階段状連房式登窯。今でも1つの焼成室の奥壁が露出しており、高さ1mのところに30数個の通焔孔がみられる。染付や青磁を主体とする磁器窯として17世紀後半から明治15年(1882)頃まで操業しており、18世紀には青磁染付の碗・皿が中心に生産された。近年の調査では、韓国慶尚南道の通度寺から舎利具の容器として使われた碗が発見されている。
休業:無休
黒髪山地一の景勝地といわれる乳待坊公園。展望台からは黒髪山が一望でき、自然のすばらしさと黒髪山の神秘を感じることができる。
標高516mの黒髪山は、頂上の天童岩や中腹の雌岩雄岩などの巨岩奇岩がそびえたつ特異な景観から、肥前耶馬渓とも呼ばれます。植物の種類が豊富で、クロカミラン・クロカミシライトソウ・ヒレフリカラマツ・イブキジャコウソウなどの固有種・希少種がみられます。
谷を挟んで二つの巨大な岩がそびえ立つ。右が雄岩(おいわ),左が雌岩(めいわ)。通称夫婦岩(めおといわ)と呼ぶ。春には桜が咲き誇り、秋には紅葉が夫婦岩を引き立てる。「お君・新三郎悲恋物語」より生まれたと伝えられている。地元ではこのロマンを生き続かせるため、毎年12月30日夜、夫婦岩をライトアップして、黒米餅や猪なべを振る舞って、各種催しをやっている。
営業:テント利用7月1日〜9月末まで 休業:年中無休
県立黒髪山自然公園一の景勝地と称される乳待坊公園は、珍しい植物が多く自生し、奇岩・巨岩がそびえ立ち、紅葉とのコントラストが美しい山としても人気を集めています。
営業:テント利用7月1日〜9月末 休業:年中無休
「緑と憩いの場」というキャッチフレーズのとおり、野鳥の森や遊歩道などが整備され、自然の魅力をたっぷりと体感できる。また、長崎県との境界にまたがるふれあいキャンプ場からは、有明海を臨むことができる。
営業:8:00〜18:00 定休日:正月等
JA伊万里農産物直売所。有田地区で育った棚田米や採れたて新鮮の地元産野菜などが購入できます。お電話注文で全国発送もしています。
施設では展示会やコンサートのイベントができます。そのまわりに広がる公園は、豊かなみどりとともに、こころ休まるくつろぎの空間を創っています。
開園:9:00〜17:30(レストランLO14:30) 休業:年末年始 休業:火曜日(ギャラリー忠次舘・ティーラウンジ・レストラン究林登)
深川製磁がつくった焼き物公園「チャイナ・オン・ザ・パーク」の中心施設。外壁を14万枚もの焼きレンガで積み上げた焼き物の博物館で,初代社長の名をつけている。宮内庁食器をはじめ,約350年の歴史を持つ窯元深川家の秘蔵コレクションが展示され,2階のリフレッシュルームではハーブティー,コーヒーが自慢の器で味わえる。
開館時間:9:00〜16:30見学見学を希望される方は、事前に有田町歴史民俗資料館東館(0955-43-2678)へご連絡ください 休館日:日土祝12月28日〜1月3日
考古資料は、旧石器時代から縄文時代の黒曜石製の石器を採取収蔵しています。また、縄文カシノキの実が出土したことで名高い坂の下遺跡の出土品も収蔵しています。民俗資料は、特に農具が充実しています。