筒江窯跡

佐賀県武雄市宮野3914番地外
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 休業:年中無休

基本情報

筒江窯跡は、黒髪山東麓の筒江集落内にあり、集落内の窯ノ辻窯跡、新窯跡を含む筒江古窯跡群のひとつ。筒江窯跡の規模は、全長60m以上で幅が10mほどであり、耐火粘土をレンガ状に焼いたトンバイで窯を築いた大規模な階段状連房式登窯。今でも1つの焼成室の奥壁が露出しており、高さ1mのところに30数個の通焔孔がみられる。染付や青磁を主体とする磁器窯として17世紀後半から明治15年(1882)頃まで操業しており、18世紀には青磁染付の碗・皿が中心に生産された。近年の調査では、韓国慶尚南道の通度寺から舎利具の容器として使われた碗が発見されている。

住所

佐賀県武雄市宮野3914番地外

アクセス

(1)三間坂駅からバスで
赤田から徒歩で

その他

時代:江戸中期


詳細情報

  • 予算

    備考:無料

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報