観光地検索

全日本の観光地へ

1548 件の 117 ページ目 (0.001 秒)

雙栗天神社

境内から山を登った「奥の院」(イワクラ)に、宇治田原ではじめて神をまつったという神社。

橘諸兄公旧趾

井手山地裾には、後期古墳が確認されているだけでも10ケ所ある。その中の北大塚古墳が橘諸兄のものといわれ、記念碑がたてられている。

金比羅絵馬館

開館:10:00〜16:00 休館:月祝日の場合翌日 休館:盆、年末

江戸時代中期から大正時代に奉納された大絵馬約50点と現代芸術家、漫画家、タレントの絵馬約500点を展示しています。

薬薗寺

開基は奈良時代の遊歴の僧、行基と伝えられる。本尊薬師如来立像は平安時代の作で、宝髷を結ぶ天部の形状をもち、吉祥薬師とも言われる珍しい像である。重文。

出町ふたば

営業:8:30〜17:30 休業:火第4水曜日(祝日の場合は翌日)

名物は豆餅。北海道産の赤エンドウ豆を水につけ、塩蒸しにしてから餅に入れ、こしあんを包んだ素朴なもの。あんの甘さと、赤えんどうのうすい塩味が混ざりあって絶妙の味に。庶民的な和菓子の店。

嵐山モンキーパークいわたやま(岩田山自然遊園地)

営業:夏9:00〜17:00 営業:冬9:00〜16:00

野猿のはなし飼い、第一・第二餌場には300匹の猿が定着。

美山かやぶき美術館

休館:12月中旬〜3月中旬 公開:10:00〜16:30 休館:月

かやぶき屋根の民家を改築して、絵画を中心に美山にゆかりのある芸術家による作品を季節ごとに公開、展示しております。日本古来のかやぶき屋根に飾られた芸術作品は他の美術館とは違う空気、雰囲気を醸し出し、しばし時の流れを忘れさせてくれることでしょう。

北村美術館

公開:10:00〜16:00 休業:3月中旬〜6月中旬,9月中旬〜12月上旬のみ開館,月曜休館祝日の翌日休館,祝日は開館

当館の所蔵品は、茶道美術品が中心ですが、その内容は絵画・書蹟・彫刻・木工・陶磁・金工・漆工・染織・人形等多岐にわたっており、その中には重要文化財33点・重要美術品9点など優品が数多く含まれています。毎年春(3月中旬〜6月上旬)と秋(9月中旬〜12月上旬)に特別展を開催し、所蔵品の積極的な公開を図っています。

前田珈琲

営業時間:7:00〜19:00

創業40年、京都老舗喫茶店前田珈琲 1971年創業。本店は京都の中心部・烏丸にあり、朝は近所の常連のお客様、ランチタイムはビジネスマンやOLで賑わっています。コーヒーはこだわりの自家焙煎、フード類も菓子もすべて手作り。種類豊富なモーニングや、ボリューム満点のランチ、多彩なスイーツを揃え、お子様からご年配のお客様にまで幅広くご愛顧頂いています。本店のすぐ近くの元明倫小学校の古い建物内に明倫店、京都東山の風光明媚な高台寺そばに高台寺店があり、それぞれ違った雰囲気をお楽しみ頂けます。2014年には、京都文化博物館別館内、旧日本銀行金庫室内に「文博店」を、前田珈琲の新業態として、御池通りに「MAECO」をオープン致しました。また、オンラインショップでは、前田珈琲初めての方にコーヒーをお試し頂ける送料無料のお試しセットもご用意しておりますので、遠方の方でもお気軽に前田珈琲の味をお楽しみ頂けます。

旅行情報