全日本の観光地へ
ファッション、おみやげ・名菓、レストラン、劇場、ホテルなどを取り揃えた地上16階、地下3階の大型駅ビル。ホテル・劇場のある東ゾーン、百貨店・専門店・グルメ街のある西ゾーン、その間の中央コンコースはガラスの大屋根で覆われた巨大アトリウムとなっている。
営業:8:30〜19:00年中無休
京都市を含む府内全域の観光案内、観光情報発信等を多言語・ワンストップで行う総合観光案内所です。観光案内では、日英中韓の多言語対応や修学旅行にも対応。観光パンフレット配布や公共交通乗車券・催事チケット等の販売、宿泊施設の紹介などを行います。
柏原陵(かしわばらのみささぎ)とも呼ばれる。現在の陵は、明治以降に大修理されたもの。
その他:9:00〜17:00参拝時間 開館時間:9:00〜16:00資料館開館時間
二宮忠八氏が航空界の犠牲者慰霊のため建立。資料館には忠八が考案した数々の模型飛行機が展示されている。
最澄開基の天台宗大道場であり、最澄自らが彫った木造薬師如来坐像は国指定重要文化財。紅葉の名所としても有名で、ライトアップも行われます。
境内地には古墳が多く、鎌倉時代の古文書や獅子頭を有する。本殿は1604年に再建。鎮守の森全体は京都百景の一つである。
燈明寺の鎮守社。重文の本殿は南北朝時代のもの。
開館:9:00〜17:00 休館:12月29日〜1月3日
明治35年に建てられた赤れんが倉庫をそのまま利用した展示エリア。瓦屋根や木枠ガラス窓なども当時の設計図をもとに忠実に復元しています。
神童寺の鎮守社で十三重石塔がある。
公開:9:00〜17:00 休業:月 休業:祝日の翌日、12/29〜1/3
戦国の武将、細川幽斎を中心とした歴代城主や、城下町・田辺の歴史を紹介しています。