観光地検索

全日本の観光地へ

1626 件の 53 ページ目 (0.001 秒)

富沢馬頭観音

富山馬頭観音は最上三十三観音第31番目の札所。境内には、満州事変や太平洋戦争の時、遠い戦地で無くなった愛馬を弔う碑も建てられています。我が娘と同じく心を砕いて育てた馬が、戦いで倒れたとなれば、このようにして供養してやるのが、せめてもの農民の慰めでありました。最上町は、昔は小国郷と呼ばれ、当国切っての名馬を産する馬産の地でした。ここで産する馬は、小国駒といい、山形、秋田、越後地方まで移出されていました。当時の出羽国の名産番付にも、新庄領内の名産番付にも小国駒の名は記されています。昔この地方では、馬は飼うものでなく、造るものだといったそうです。人々は「馬造り講」を開き、春秋2回、伯楽を招き、馬の健康診断をうけ、各自の馬造りの秘訣を披露し合っいました。講の日は夫婦とも出席、餅を搗き、盛大な振る舞いを行ったそうです。正月には、富山馬頭観音別当東善院の住職を招いて厩祈祷をしてもらい、門口に守護札を貼って馬の無事成長を祈りました。万一にも病気にでもかかれば、改めて東善院からお守りを申し受けてきて、これを水に浮かべて馬に呑ませたそうです。このような背景により、富山馬頭観音の縁日の祭りはとてもはなやかでした。参道両側に露天がびっしりと立ち並び、終日、美々しく着飾った遠郷近在からの参詣人で喧騒を極めました。東善院に伝えられている縁起書によれば、富山馬頭観音のご本尊は慈覚大師が刻んだ馬頭観音像であるといいます。馬頭観音は馬のように速く駈けて仏の教えを広める神様というが、これが農家の馬の守護神として拝されることも、大いに故のあることでしょう。

太郎田観音

十一面観音を祀り,最上三十三観音第32番の札所。伝説によると小国の地は、天平年間(729〜49年)頃に開かれたが、この観音はその開発に携わった伊豆三郎の信心仏(十一面観音)を祀ったことに始まるという。正観音を浮き出させた径20cmほどの鋳造の円形懸仏は、一説では600年以上前の作といわれる。扇頭部像は高さ7cmの小さな木彫りで、明学院管理の諏訪神社のご神体。とぐろを巻く蛇の胴体に、あご髭の翁の頭部が乗る珍しい彫り物である。

亀割子安観音

観世音を祀る安産の神。源義経の伝説があり、北の方が義経の子亀若丸を主産した際に加護のあった観音様で、子授けと安産の神として親しまれています。杉木立の中にひっそりと静かな佇まいが遥か古の面影を今に伝えています。

万騎の原古戦場

小国領主細川氏が最上義光の大軍を迎えうった古戦場。万騎の原は、明神の南続きで明神原と呼ばれている台地であるが、天正8年(1580)に山形最上家が山刀伐峠を越えて、小国細川家を攻めたとき、細川家と土地の青年達が一丸となって明神原に出迎えて戦い、その騎馬が万騎と数え切れないほど多く入り乱れた所といい伝えて、万騎の原と呼びかえたとか。今では畑になっているそのあたりから鉄矢の根や武具の破片が拾われることがあります。

山刀伐峠

山刀伐峠は、最上町と尾花沢市を結ぶ峠のひとつ。標高は470メートルにすぎないが、北の最上町側は急峻で、南の尾花沢市側は比較的なだらかな地形をなしている。この形状が昔、山仕事あるいは狩の際にかぶった「ナタギリ」という冠物の形に似ていることから、峠名が発生したと言われている。山刀伐峠は、中世からの南部地方(現在岩手県と青森県の一部)と最上(現村山、山形方面)を結ぶ要路であったと伝えられている。天政8年(1580)には、山形城主、最上義光の軍勢がこの峠を越えて、時の小国(最上町)領主、細川氏を攻め入ったと言う。江戸後期頃には、峠のふもと一刎に新庄藩が口止め番人を置いていたが、そう交通の頻繁な峠ではなかったであろう。元禄2年(1689)5月17日、門弟の曾良を伴った芭蕉は、屈強の若者に案内され、この峠を越えて尾花沢市へ向かった。芭蕉はその時の印象を「おくのほそ道」に、「高山森々として一鳥声きかず……」というくだりの見事な文章を表現している。昭和60〜61年度に、芭蕉が超えた峠路は、歴史の道として保存整備されて、格好の散策路となっている。

亀割峠

義経ゆかりの伝説が残る。文治3年兄頼朝に追われた義経弁慶一行が越えたと云われる峠であり、その歴史的ロマンの面影が今も色濃く残る。

旧有路家(封人の家)

芭蕉の「奥の細道行脚の折、山形県にて最初に投宿した家として有名。「封人の家」の名で知られるが、「封人の家」とは国境を守る人の家のこと。当時は役屋という村役場の性格をもち、宿場や伝馬の機能をもそなえた国境の大庄屋だった。この建物は、昭和48年に解体復元されたものではあるが、寄棟氏家の典型ともいわれ、本県東北部に見られる広間型民家の代表的なものともいわれる。

山刀伐峠の新緑と紅葉

最上町と尾花沢市の境界にある。新緑と紅葉の時期は素晴らしく、栗駒国定公園神室連峰、月山などの眺望がよい。奥の細道で芭蕉が尾花沢へ抜ける際に越えた峠で有名。山頂には芭蕉の顕彰碑がある。

瀬見渓谷の新緑と紅葉

新緑の時は木々の香りにつつまれ、爽快。小国川の水面にうつる秋の紅葉も風情があります。

亀割峠の新緑と紅葉

源義経平泉落ちで有名な安産祈願の亀割観音がある。

旅行情報