観光地検索

全日本の観光地へ

1626 件の 51 ページ目 (0.002 秒)

清水城跡

文明8年,初代城主清水孫次郎満久が築城した堀跡が残る。

銅山川

肘折温泉街を流れ,小松淵の景勝地あり。

念仏ヶ原

月山東麓,湿原の高山植物が繁茂。キャンプ場に適す。

鮭延城跡

鮭延城は山形県最北の町、真室川町の鮭川河畔に築かれ、いま城址碑が立つ。戦国の世、城主に鮭延秀綱という知将がいて、山形城主最上義光と激闘して降るが、義光にその器量を見込まれ重臣の座につらなった。最上家改易後、秀綱は幕府老中土井利勝に千石で招かれている。

高坂ダム(梅花里湖)

鮭川上流の人造湖,釣りの名所で湖畔は山菜の宝庫。

舟形若あゆ温泉

町中心部を一望できる山の中腹に建ち、遠く月山を眺めながらの入浴は気分爽快。(平成25年3月19日にテラスからの景観が、山形県眺望景観資産に指定。県内では4番目、最上地域では初の指定。)「美肌の湯」でも知られ、有色で高濃度の温泉。泉質はナトリウム-塩化物強塩温泉(食塩泉)(高張性弱アルカリ性高温泉)*浴用の適応性*きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五重肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔病、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進玄関入り口には地元特産物を多数揃えている。お土産にも最適。

舟形町歴史民俗資料館

民俗資料、歴史資料の他、平成4年に町内から出土した日本最大土偶のレプリカを展示。平成10年度には国の重要文化財に、平成24年には、国宝に指定されました。施設は、築後約200年江戸時代末期の古い民家を解体保存したもので、昔のこの地方の農家の作りや間取りを復元。*入館料*・大人110円・学生60円高等学校生徒以上のもの・小人40円小中学校児童生徒(学齢に達しないものは含まない)*団体入館料*大人60円・学生40円・小人20円各20名以上の団体休館日・毎週火曜日(国民祝日の場合は翌日)・11月16日〜翌年4月14日まで

小国川

アユ、ハヤ、ヤマメなどの川魚の宝庫として有名。アユは「松原アユ」と呼ばれ、川魚の女王にふさわしい姿。

舟形若あゆ温泉あゆっこ村

ウッディパークは小さなお子様向けに作られた木の遊具を設置。家族向けの無料施設の遊び場。*多目的広場である野球場、サッカー場、テニスコートは有料となります。ゲートボールコート、イベント広場、ウッディパークは無料となります。イベント広場を使用時、マイク等を使う場合は電気料を頂きます。

茂吉歌碑

昭和の歌人斉藤茂吉はこの地を訪れ数々の秀歌を残しており、猿羽根地蔵尊表参道下に標柱と歌碑がある。

旅行情報