観光地検索

全日本の観光地へ

1626 件の 50 ページ目 (0.003 秒)

羽根沢温泉

新庄市の西方、出羽丘陵の三ツ森山、大森山、与蔵峠などに抱かれた温泉。いつ行っても長期滞在の湯治客や1日保養の老人クラブなどが多く訪れている。湯は、大正8年に石油を掘っていて湧出したもので、天然ガスもあわせて多量に自噴し、客室に灯している宿もある。

庭月観音

最上三十三観音第33番札所うちどめの寺。毎年、8月18日、純仏式としては東日本一といわれる「庭月観音灯ろう流し」が行なわれる。

小杉の大杉

1000年以上の樹齢をほこる天然杉。アニメのトトロに姿形が似ていることから有名となり、人気を呼んでいる。

まぼろしの滝

地元の人もあまり足を踏み入れたことのない大芦沢渓谷の奥地に発見された壮大で神秘的な滝群。現在は遊歩道が整備され、多くのハイカーが訪れる。

与蔵沼

周囲350mの伝説のある沼。ハイキングコースあり。

肘折温泉郷

肘折温泉郷は、大同2年の開湯以来1200年を超す歴史をもち、いまなお湯治場的風情を色濃く残した温泉地です。肘折温泉の名は、崖から落ちて肘の骨を折った老僧が、山峡の湧き出るお湯に浸かったところ、たちまち傷が治ったという伝説に由来しています。肘折温泉では、毎朝(冬期間を除く)5時半頃から朝市が始まります。地元のおかあさんたちが新鮮な野菜や山菜、手作りの総菜をずらりと並べ、温泉街は大変な賑わいになります。浴衣に下駄履きの買い物客との明るいやりとりの声と、カランコロンという下駄の音が、朝の温泉街に響きわたります。

ふるさと味来館

営業時間:5月1日〜10月31日10:30〜15:30 営業時間:11月1日〜4月30日11:00〜14:00 休館日:月休館日:月曜日(祝祭日の場合は営業)

1ふるさと味来館は、村の郷土料理を後世に伝承するとともに、新たに食材の加工調整や特産品の開発研究を行い、地場産業の振興を図る目的をもつ施設です。また、そば打ち体験や、そば・山菜など地元の食材を使った昔ながらの”ふるさとの味”を食することができるというのも、この施設の大きな特徴となっています。1セット3.000円(大人3人前)でそば打ち体験ができる(要予約)

カルデラ温泉館

定休日:第1、3火曜日

黄金温泉を源泉とする「カルデラ温泉館」は、苦水川のほとりに建つ八角形の屋根が印象的な村の温泉施設です。泉質は塩化物泉、炭酸水素塩泉で、きりきず、慢性皮膚病、神経痛、慢性消化器病、冷え症などに効能があります。また、もう一つ炭酸泉もあり、飲泉すれば内臓の働きを活発にするほか利尿作用もあるといわれています。大浴場や石組みの露天風呂をはじめ、談話室や休憩室、瞑想室もあり、ゆっくりとリラックスして楽しむことのできる日帰り温泉施設です。

肘折いでゆ館

休業日:第2、4火曜日

肘折いでゆ館は、1,200年の歴史のある肘折温泉郷の豊富な温泉を利用して、保養や健康増進などを図る施設です。中でも、温泉療養相談をメインに、現代的な湯治のスタイルの指導などが受けられるのが特徴です。また、観光、文化などの情報を提供する肘折温泉郷の中核的な施設となっております。施設には、掛け湯、寝湯を備えた木造りと石造りの2つの展望風呂のほか、温泉療養室、多目的ホール、大休憩室、小休憩室(3室予約制)などがあり、ゆったりとくつろげるように配慮されています。

縁結び地蔵倉

奇岩が連なる肘折温泉開湯伝説の地、老僧が住んだと言われる洞窟。後に地蔵倉と呼ばれるようになり、今では縁結びや子宝、商売繁盛のパワースポットとして多くの人がお参りに訪れる。紅葉の名所としても人気が高い。

旅行情報