観光地検索

全日本の観光地へ

1080 件の 39 ページ目 (0 秒)

葛西善蔵文学碑

明治20年、弘前市に生まれたが、一家は3年後に碇ケ関村に移り住んだ。小学校時代までを過ごしたこの地を離れ、上京。明治45年9月、舟木重信や相馬泰三らと同人誌「奇蹟」を創刊。その後は、大正7年に「子をつれて」、大正13年には「椎の若葉」「湖畔日記」などを発表。その存在は広く知られたが、昭和3年、胸の病気のために生涯を閉じた。「酔狂者の独白」が遺作として残された。

古懸山不動院国上寺

推古天皇の時代に聖徳太子によって阿闍羅山に建立されたとされ、奉った不動明王は座っている姿から「ねまり不動」とも呼ばれている。津軽三不動の一つに数えられており、酉年生まれの一代守り本尊として多くの人に信仰されている。

田舎館村埋蔵文化財センター

開館時間:10:00〜17:00 休館:12月29日〜1月3日 休館日:月

東北地方ではじめて発券された弥生時代中期(約2100年前)の水田跡を保存展示しています。垂柳遺跡は、北緯40度以北の寒冷地で稲作が行われていたことを証明し、日本の歴史を大きくぬりかえました。学術的にも貴重な遺跡として2000年に国の史跡に指定されました。埋蔵文化財センターではこの垂柳遺跡にて発見された水田跡に屋根をかけて保存展示し、地面の上を歩くこができます。水田跡には弥生人の足跡が残されています。また、出土した土器や石器なども展示しています。

道の駅いなかだて「弥生の里」

営業時間:8:30〜18:00休館日12月31日午後〜1月1日(遊具施設は第3火曜・祝祭日の場合翌日、冬期間)

産直センター・レストラン・大型複合遊具・他

藤崎町常盤老人福祉センター・ときわ温泉

営業:7:00〜21:00 休業:毎月1日(日曜日の場合は翌日)

老人福祉センター内

五輪盛

貴人の墓とも、溝城氏の墓ともいわれている。

水木城跡

浪岡北畠氏の研究上、貴重な遺構。

赤沼

沼の水が赤く濁れば異変がおこるといわれ民間信仰の場とされた。

福島遺跡

福島村発祥の地とされている須恵器などが出土している。

いちいの木

徳下八幡宮に植えられたいちいは胴回りが2メートル以上あり、樹齢500年以上と推定される。

旅行情報