全日本の観光地へ
源頼朝の建立。国・県・市指定文化財を数多く所有しています。中でも国の重要文化財に指定されている銅鐘は鎌倉時代の名鐘です。
本殿は県指定文化財、神社を取り囲んでいる樹叢は県指定天然記念物に登録されています。古くは鹿島の大宮といわれていました。
潮来市の北方に大小100基をこえる古墳があります。
水郷地帯では昔、アヤメ科の植物を総称して「あやめ」と呼ばれていました。水郷潮来あやめまつりの会場である水郷潮来あやめ園には約500種・100万株の白・紫・黄の色鮮やかなあやめが咲き揃います。様々な種類のあやめが植えてあるため、長い期間あやめを楽しむことが出来ます。1番の見頃は6月中旬です。
古来多くの絵や歌に詠まれている景勝の地。
北利根川沿いに約1キロメートル続く水郷北斎公園はせせらぎが聞こえる水辺の公園で見晴らしの良いくつろぎポイントです。葛飾北斎が描いた「常州牛堀」にちなんで名づけられました。
「茨城百景」にも選ばれた約250本の桜とつつじの名所。展望台からは北利根川沿いに広がる水郷地帯や霞ヶ浦が一望できます。天候がよい日には筑波山と富士山を同時に見ることができ、更には綺麗な夕焼けも見ることのできる絶景のビューポイントです。江戸時代には牛堀河岸のシンボルとして、大きな黒松や桜が航行する舟の目印となっていました。江戸時代後期に活躍した浮世絵師である葛飾北斎の富嶽三十六景「常州牛堀」がこの場所より描かれたといわれています。
正式名称は如意山普門院観音寺。花見の名所。
営業時間:日月火木金土祝10:00〜21:00水曜日が祝日の場合翌日休業午後8時受付終了
夕日を背景に湯窓からは霞ヶ浦に浮かぶ筑波山が望めます。9月〜12月上旬の土日曜日・祝日(9月は日曜日のみ)の午後には、2艘の帆引き船を見る事が出来ます。
湖面を埋めたてて造成した公園。霞ヶ浦を一望でき、筑波山もみえる。映画のロケ地なるなど、景観はすばらしい。特に夕日がおすすめ。