観光地検索

全日本の観光地へ

2166 件の 124 ページ目 (0.001 秒)

白鳥鉱泉

通称「馬の温泉」、日本中央競馬会の温泉療養所が500mほど離れたところにあり、放牧場でサラブレッドの回復トレーニング風景を見ることができる。

成沢鉱泉

開湯200年の伝統があるとされ、昔から「マムシにかまれたら成沢の湯が一番」といわれてきた(浴用加熱)

さわの湯鉱泉

入母屋造りの風格のある鉱泉宿で弘法大師が発見したという古文書も残っている(浴用加熱)。平成25年1月現在、日帰り入浴休業中

高野鉱泉

三大明神山の広い裾野を少し入った山あいに、三軒の温泉宿が一キロずつ隔てあって点在するのがこの鉱泉。それぞれ、入の元湯・中ノ湯・出戸ノ湯というが、まとめて高野温泉と呼ばれている。土地の人達に親しまれ、また痔疾やリウマチに効く薬湯なので湯治客があとを断たない。

玉山鉱泉

古い歴史を思わせるこの鉱泉地は、県内でも指折のマツタケの群生地であり、シーズンの10月上旬から11月にかけては湯治以外のマツタケ狩りの人々で賑わう。

白米鉱泉

傷ついた鶴が羽根をいやしたという民話、伝説から「つるの湯」と呼ばれるようになった。(浴用加熱)。

いわき湯本温泉

スパリゾートハワイアンズで知られる。これとは別に湯本駅周辺にある温泉街は歴史も古く、ホテルや旅館が建ち並んで歓楽ムードも濃い。1600年余の歴史をもつ。◎スパリゾートハワイアンズ遊び感覚いっぱいの温泉リゾート施設。水着で入るスプリングタウンには、中世の南ヨーロッパ風ドームの男女別共同風呂を中心にジャグジー、ミスト、打たせなど各種の風呂がある。屋外へもつながっていて、そこには温泉の川や洞窟プロムナード、パノラマサウナがあって木々や岩々が配され南国ムードを一層盛り上げている。ウォーターパークは大プール、流れるプール、ワンダーホルンなどのある鉄骨ガラス張りの大ドーム。江戸情話与市はギネスブックに登録された世界一広い露天風呂。9時〜23時、無休。

神白鉱泉

風呂場のモザイク壁画が美しい。大きな湯船。含芒硝重曹食塩泉15度(浴用加熱)。また、胃腸に良いとされ、飲泉可。

入間沢鉱泉

雑木林に囲まれた閑静ないで湯で昔、傷ついた鹿が元気になったということで「鹿の湯鉱泉」とも呼ばれていた。泉のようにわきでる自噴泉は鉱泉としてはめずらしい。(浴用加熱)

吉野谷鉱泉

リウマチ,神経痛,椎間板ヘルニアなどに効く。アルカリ性単純炭酸泉。(浴用加熱)

旅行情報