観光地検索

全日本の観光地へ

2166 件の 123 ページ目 (0.002 秒)

白河の関跡

蝦夷防衛の要地として関が置かれた所で奥州三古関の一つ。老杉に囲まれた小さな丘に碑が立っている。

共楽亭

南湖北岸中央の錦の岡に建てられた茶室で、二間から成りながら敷居を廃した造りであり楽翁公の四民と共に楽しむ理想をそのままあらわしています。

小峰城

閉鎖:場内石垣崩落のため、現在、三重櫓の見学はできません。

奥州関門の名城と謳われた小峰城は、結城親朝が14世紀中頃に小峰ケ岡に城を構えたのがはじまりとされ、江戸時代の初代藩主・丹羽長重公が4年の歳月をかけて完成(1632年)させた梯郭式の平山城です。以後、松平定信公をはじめ7家21代の城主が居城しましたが、1868年に戊辰戦争で焼失した。平成3年に三重櫓、平成6年に前御門が史実に基づき忠実に復元されました。復元に使用された杉材は戊辰の役の激戦地・稲荷山のもので、床板や柱には当時の弾痕がそのまま残っています。

松風亭蘿月庵

楽翁公遺愛の茶室で大正9年当地に移された。

白河ハリストス正教会

大正4年に建てられたビザンチン様式の教会。宗教画家山下りんの作品を含む油彩や石版画のイコノスタス(聖像画)が残されている。要予約。

乙姫桜

公開:4月中

推定樹令400年、高さ13m、幹回り3.25mの紅シダレザクラの大木。伊達政宗が桜の苗木を献上するために江戸へ向う途中、城下で休息した際妙関寺の住職が1本所望したものであると言われている。

南湖

休業:年中無休

松平定信が潅漑用に湖岸を整備し、周辺を四民共楽の公園とした、日本で最初の公園(1801年)。

小名浜漁協

休業:日

小名浜港から水揚げされる魚介類は実に豊富。ヒラメ、カツオ、アイナメ、サンマ、タコ、イカ、アワビなど。太平洋の荒波で鍛えられた魚は身が引き締まり、新鮮なネタばかり。※2013年1月現在小名浜産の水揚げはされていない

いわきデイクルーズ

営業:月火水木金10:00〜14:001時間ごとに周遊 営業:日土祝10:00〜15:001時間ごとに周遊

小名浜湾内めぐり

原木田鉱泉

杉木立に囲まれた静かな環境の温泉(浴用加熱)

旅行情報