観光地検索

全日本の観光地へ

2166 件の 100 ページ目 (0.001 秒)

塩ノ崎の大桜

休業:年中無休

享保年間(1716年〜1736年)に作成された絵図面にはすでに桜が記録されている。地上1mのところで三枝に分かれ、東西・南北各20mで均衡がとれた美しい形となっている。福島県指定天然記念物

岩井の清水

源義家が弓の矢で岩をついたところ、そこから清水がこんこんと湧き出たという伝説をもつ。清水の近くには、平安時代中期の歌人、曽根好忠の歌碑がある。平安時代から名泉として京の都の人々に知れわたっており、歌にも詠まれている。清水の近くには、平安時代中期の歌人、曽根好忠の歌碑がある。飲み水としては適さないが、流紋岩層から噴出する被圧地下水で「ふくしまの水30選」に選ばれたふるさとの名泉である。別名、一盃清水とも呼ばれる。

みずいろ公園

公開:制限無し 休業:無休

みずいろ公園は、水と自由に親しんで遊べるように安達太良川と阿武隈川の合流地点一帯を整備して作られた親水公園です。

安達太良神社

その他:年中無休

本宮市街地を一望に見ることのできる丘上にある,安達郡の総鎮守。

人取橋古戦場跡

天正13年11月17日、常陸の佐竹、会津の芦名等の連合軍3万と伊達政宗軍7千が戦った古戦場。戦いは日が没して、両軍が兵を引いた。現地に伊達の名将、茂庭左月の碑(文政11・1828建立)と共に伊達方の戦死者が合葬されている〔功士壇〕

蛇ノ鼻御殿

公開:4月1日〜10月25日9:00〜17:00 公開:10月26日〜11月30日9:00〜16:00 公開:12月1日〜3月31日営業時間は要問い合わせ 休園:12月29日〜

平成8年国登録有形文化財、平成10年福島県近代和風建築物指定の建造物で、贅を尽くした美術品を備える。

日輪寺の枝垂桜

この桜は、幹が根元より二つに分かれた双樹の巨木で由来については、所有者である諏訪家の墓地の石灯籠に刻まれている。地表近くまで下垂した枝に淡紅色の花が一斉に咲いた時の眺めは誠に優美である。

田中の肥上桜

県内でも十指に入るエドヒガンザクラの巨樹で、鮮やかな淡紅色の花は神社の境内を艶やかに飾る。樹齢約400年と推定。稲荷神社が嘉永年間(1848〜1854)にここに遷座される以前から通称「肥上桜」と呼ばれ、農事暦として利用されてきた。

森の民話茶屋

営業:日土4月下旬〜11月上旬10:30〜16:30祝日営業(要問合せ) 休業:冬(要問合せ)

安達太良山の麓に佇む、森の民話茶屋。おいしい手料理と民話ライブが好評。

アットホームおおたま

営業:年中無休

安達太良山の懐に抱かれたやさしい自然が広がる「アットホームおおたま」は、村直営の温泉宿泊施設です。泉質は、アルカリ性単純温泉で、お肌がつるつるに。外来の一回入浴もご利用いただけます。

旅行情報