観光地検索

全日本の観光地へ

2166 件の 101 ページ目 (0.006 秒)

安達太良温泉

営業:休日は水曜日のみ

大玉村の県民の森入口から道なりに進み、杉田川の橋を渡って左に折れ、まもなくのところに安達太良温泉がある。村の人々をはじめ、登山客にも利用されているという。湯はアルカリ性単純泉で肌がつるつるになるため、とくに女性ファンが多い。

大玉温泉金泉閣

県民の森入口にあり、松林の中に佇む、落着いた趣のある和風旅館で、近くには紅葉の美しい遠藤ヶ滝がある。

ふくしま県民の森フォレストパークあだたら

営業:年中無休

安達太良山の裾野。森林館,遊歩道,山菜の森,冒険の森,探鳥路,鳥獣保護センター,キャンプサイト,広場など。オートキャンプ場(200サイト)自然共生学習イベントあり。カフェ・ショップもあります。日帰り利用も可能です。

玉の井(井戸)

水晶玉が掘りだされていたと伝わる。旧玉井村の村名はこの井戸に由来する。

相応寺

奈良興福寺の徳一大師が開いたと伝えられる寺院で、所属の薬師如来三尊像は中国の明様式の混在した大振りな大陸的仏像(室町時代)です。また、春には大木の枝垂桜が見ごろになります。

傾城壇古墳

全長41m後円部直径27mの古墳時代前期の大型前方後円墳。

二子塚古墳

全長60m高さ5mの古墳中期の前方後円墳である。

遠藤ヶ滝

杉田川渓谷の遠藤ヶ滝遊歩道を登ること約30分、大岩の間から轟々と水音を轟かせながら流れ落ちる遠藤ヶ滝にたどりつく。この滝は昔、文覚上人(遠藤盛遠)が深山霊谷で滝に打たれ荒行を修めた場所といわれている。遠藤ヶ滝不動尊は山岳修行道場となり多くの修験者が訪れた。滝への途中には女人堂碑が建てられており、昔はその先に女性が足を踏み入れる事は禁じられていた。途中、大小四十八の滝があったので遠藤ヶ滝四十八滝ともいわれていたが、現在はその全てを確認する事はできない。遠藤ヶ滝の少し下流にある三日月の滝は扇型の見事な広がりを見せる。

三ツ森溜池

春は新緑、秋は紅葉が楽しめる。

二本松市和紙伝承館

営業:9:00〜16:00 休業:1月1日

二本松市の上川崎地区に千年以上前から受け継がれてきた上川崎和紙。和紙伝承館は、その紙漉きの技を次の世代へ伝承するためにできた施設で、紙漉きの体験ができます。

旅行情報