観光地検索

全日本の観光地へ

1626 件の 104 ページ目 (0 秒)

県民の森

県政100年を記念して昭和56年にオープンした県民の憩いの場。園内には大小48の湖沼が点在し、森林学習展示館では森林案内や木工クラフト体験などのプログラムや季節にあわせた特別企画など楽しみがいっぱいです。琵琶沼には全国でも9ケ所しかないというヒメカイソウなどの古代湿原植物が生息。

山形まるごと館「紅の蔵」

旧家の蔵屋敷を活用し「山形の歴史、文化を活かした新たな魅力とにぎわいの創造」をコンセプトに、旬菜旬食をテーマとした山形の魅力ある食の提供、地域特産品の販売、伝統野菜をはじめとする安心・安全・新鮮な農産物の直売、イベントの開催、観光情報の提供などを行う複合施設。毎月10日には、十日市を開催。※館内各施設により異なります。詳しくは『山形まるごと館「紅の蔵」サイト』をご覧ください。定休1月1日そば処「紅山水」/月曜日Cafe&Dining「990」/水曜日おみやげ処「あがらっしゃい」/第1・3月曜日※各店とも祝日の場合は営業となります。

水の町屋「七日町御殿堰」

七日町御殿堰再開発商業施設岩渕茶舗・ケンオクヤマカーサ・結城屋・庄司屋・クラシックカフェ・わかのや季礼・布四季庵があり老舗とモダンが体感できます。時間※各店舗毎に異なります。詳しくはホームページをご覧ください。定休※各店舗毎に異なります。詳しくはホームページをご覧ください。2010年4月28日オープン

芭蕉像

俳聖松尾芭蕉が門人曽良を伴って「奥の細道」の旅の途次、勧められて山寺を訪れた。芭蕉がこの地で詠んだ「閑かさや」の句はあまりにも有名である。この像は芭蕉を讃え、後年建てられた。

芭蕉の句碑

奥の細道行脚でここを訪れた俳聖芭蕉が「閑さや岩にしみいる蝉の声」の句を残したところとして有名。

芋煮会

牛肉とこんにゃく、それにねぎなどを入れた里芋汁をどんぶりに盛り渡し、酒をくみかわすひととき。山形県をはじめ宮城県、福島県などにわたって行われる秋の風物詩となっている。特に山形市の馬見ケ崎川原で盛んに行われる。

薬師公園

公園に隣接して国分寺薬師堂があり、明治維新以後も柏山寺(天台宗・別当寺)の管理とされた。桜の名所。

清風荘庭園

遠州流池泉回遊式の古庭園で、茶室の「宝紅庵」がある。

光禅寺庭園

山形城主最上義光の菩提寺。遠州流の林泉庭園が美しい。

旅行情報