観光地検索

全日本の観光地へ

1548 件の 108 ページ目 (0.001 秒)

京都国立博物館

公開:日火水木土9:30〜18:00特別展覧会開催期間中(入館は30分前) 公開:金9:30〜20:00特別展覧会開催期間中(入館は30分前) 休業:月祝日の場合は翌日 その他

京都に都が置かれた平安時代から江戸時代の京都文化を中心とした文化財について、収集、保存、管理、展示、調査研究、教育普及事業等を行っています。

幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」

公開:10:00-16:30入館16:00※各展示により閉館時間が変わります。詳細は、お問合せ下さい。 休館:月曜(祝日は翌日),年末年始(12/27〜1/3)

明治維新に活躍した志士の遺品,遺墨等

河井寛次郎記念館

公開:10:00-17:00入館(16:30) 休館日:月曜(祝日の場合は翌日)夏期休館8月11〜20日頃冬季休館12月24〜1月10日頃

陶芸家故河井寛次郎氏の生前の住居。碗や壷の作品、民芸調の机や椅子などが展示されている。素焼窯や登り窯、ろくろをまわした陶房があり、在りし日の氏が偲ばれる。

即成院

公開:9:00〜16:00

泉涌寺塔頭。那須与一ゆかりの寺として古くから信仰を集めている。与一の墓所がある。二十五菩薩おねり供養で有名で、ポックリ寺として知られる。近年は、内陣はこの世の極楽(現世極楽浄土)と呼ばれ現世利益を求める起業家が多く集う寺として有名。

養源院

公開:9:00〜16:00

秀吉の側室淀殿が父浅井長政の供養のため創建。その後、徳川秀忠の正室崇源院(江)により再興された徳川家の菩提所で,歴代将軍の位牌をまつる。方丈の襖と杉戸絵は俵屋宗達作、また廊下の天井は、伏見城落城の際、自刃した武将たちの血のりのしみた「血天井」として知られる。

豊国神社

公開:9:00〜16:30宝物館

豊臣秀吉が祭神。国宝唐門を始め宝物館には秀吉ゆかりの遺宝を多数展示。

知恩院

公開:9:00〜16:00

浄土宗の総本山。法然上人が吉水の草庵を結び浄土宗の布教をはじめた地であり入滅した地に建つ。御影堂、大鐘楼など大伽藍が並ぶ。国宝の三門は日本最大。

地主神社

公開:9:00〜17:00

縁結びの神として信仰が厚い。境内にある「恋占いの石」は有名。本殿、拝殿、総門、境内地が国の重要文化財、世界文化遺産登録。嵯峨天皇「御車返し」の故事が残る「地主桜」は八重一重の花が同時に咲く名桜。

東福寺

公開:9:00〜16:00 公開:8:30〜16:3011月のみ

京都五山の一つ。九條道家が氏寺として造営。伽藍や塔頭が広い境内に並ぶ。通天橋は紅葉の名所。

雲龍院

公開:9:00〜16:30 公開:夏9:00〜17:00

泉涌寺別院。本堂は、単層・入母屋造りの桃山風の建物。

旅行情報