観光地検索

全日本の観光地へ

1548 件の 109 ページ目 (0 秒)

六波羅蜜寺

公開:8:00〜17:00

西光寺が起源となり、国宝本尊の十一面観音像・空也上人像・平清盛像などすぐれた仏像を多数所蔵する。西国三十三ヶ所めぐりの第17番札所。

京都霊山護國神社

公開:8:00〜17:00開門 受付時間:9:00

坂本龍馬・桂小五郎などの墓があり,参道は維新の道と呼ばれる。

長楽寺

公開:9:00〜17:00 休業:木特別拝観期間中以外の木曜休日

円山公園奥にあり建礼門院ゆかりの寺として有名。供養塔やゆかりの品あり。

清水寺

公開:6:00〜18:00 公開:夏6:00〜18:30

西国三十三ヶ所めぐりの第16番札所。「清水の舞台」として知られる舞台造りの本堂は釘を使わず縦横に組まれた柱が見事。舞台の下方に音羽の滝、谷を隔てて安産祈願の子安の塔がある。桜,紅葉の名所でもある。

智積院

公開:9:00〜16:30

豊臣秀吉が棄丸の菩提寺とした祥雲寺の跡。本堂,開山堂など堂宇のほか国宝の障壁画を多数所蔵する。智積院会館にて宿泊できる。(tel075-541-5363)

青蓮院門跡

公開:9:00〜17:00

天台宗の門跡寺院で延暦寺三門跡の一つ。皇室とゆかりが深く、一時仮御所になっていたこともあり格式は高い。クスの巨木と庭園が見事。

建仁寺

公開:10:00〜16:00

京都で最初の禅寺。堂塔伽藍,塔頭がたち並ぶ。俵屋宗達作の風神雷神(国宝)は有名。毎月第2日曜日は座禅と法話の会。

亀屋良永

営業:8:00〜18:00 休業:日日曜日と第1・3水曜日

天保3年(1832年)創業。「御池煎餅」の名で知られる京菓子の老舗。江州のもち米に砂糖を加え、亀甲目にこがしそれに独特の蜜を薄くぬりあげる。淡白な味わいながら、独特な蜜の匂いがほのかに香る、興味深い味わい。竹の皮に包んだ小倉山は、大納言の特に大きな小豆をやわらかく仕上げた自慢の羊かん。

一保堂茶舗

営業時間:9:00〜19:00日祝は〜18:00 営業時間:11:00〜17:00喫茶室 定休日:無休(正月を除く)

享保2年(1717年)創業の日本茶の専門店。長いのれんを掲げる風雅な店構え。京銘茶の老舗で、抹茶・玉露・煎茶・番茶と各種揃い、それぞれ銘柄もいろいろ。店内には、喫茶室「嘉木」がある。好きな茶葉を選び、スタッフに淹れ方を教えてもらって自分で淹れる。自分自身の手でお茶本来の味わいを引き出し、そのお茶とおいしい和菓子とのひと時を楽しむことができる。

大安河原町店

営業:11:00〜21:00 休業:無休

京漬物の代表的な店。千枚漬・すぐき・なの花漬・しば漬など、季節に応じてそろえている。国内産素材を使っているので、化学調味料・保存料・合成着色料は一切使わないで漬けている。京通販・取り寄せも可能。

旅行情報