観光地検索

全日本の観光地へ

1548 件の 111 ページ目 (0 秒)

京都国立近代美術館

公開:9:30〜17:00入館は16:30まで 休業:月曜(祝日の場合は翌日),年末年始

岡崎公園の一隅、京都市美術館の向い側にある。収蔵品は、近現代の美術工芸品を中心に、日本画(約970点)、洋画(約570点)、河井寛治郎の陶芸作品(約430点)のほか写真コレクション(約1900点)、版画コレクション(約2900点)など、合計は約11000点におよび、コレクション・ギャラリーにおいて年間約5回の展示替えにより随時公開している。また、特色ある特別展を年4〜6回開催している。

琵琶湖疏水記念館

開館:9:00〜17:00入館は16:30まで 休館:月祝日の場合は翌平日 休館:12月28日〜1月3日年末年始 開館:冬12月〜2月9:00〜16:30入館は16:00まで<

琵琶湖疏水を設計した田辺朔郎技師の資料をはじめとする工事関係資料、模型,ビデオ映写室など

無鄰菴庭園

開園:9:00〜17:00入園16:30まで 休園:12月29日〜1月3日

東山を借景に、琵琶湖疏水の水を引き入れた池泉回遊式庭園で、明治の元勲山県有朋の別荘の庭。七代目小川治兵衛(植治)の作で、明治時代の名園として国の名勝に指定されている。

聖護院

公開:9:00〜17:00申込制

仮皇居とした時の玉座、御学問所、茶室が残る。事前ハガキ申込。平成26年は1月2月3月9月10月は拝観できません。ほかの月も、団体(15名〜)のみ拝観受けます。参拝は9時〜17時までいつでも可能です。

南禅寺

公開:8:40〜17:00 公開:12月〜2月8:40〜16:30 非公開日:年末年始拝観休止

日本の禅寺のなかで最も高い格式を誇り、京都五山の上におかれる別格扱いの寺であった。歌舞伎にもある石川五右衛門の伝説で有名な三門など,堂塔伽藍が並ぶ。方丈庭園(名勝)は小堀遠州作の「虎の子渡し」と呼ばれ、江戸初期の代表的な枯山水庭園。予約をすれば、座禅などの体験も出来、南禅会館にて宿泊もできる。(tel075-771-2846)2層からなる三門は高さが22mもある。国宝の方丈は、大方丈と小方丈からなっており、ともに狩野元信や狩野探幽ら狩野派の筆による襖絵がみられる。

吉田神社

窓口時間:9:00〜16:00社務所

健御賀豆知命を祀る。春日造りの本殿を中心に菓子や料理の神社などもある。2月の節分祭は多くの参拝者でにぎわう。

曼殊院

公開:9:00〜17:00(受付〜16:30)

竹の内門跡ともいう門跡寺院。杉や楓の古木に囲まれた静かで優雅な趣のある寺で多数の文化財を有している。

平安神宮

拝観時間:8:30〜17:30神苑 拝観時間:11月〜2月8:30〜16:30神苑 拝観時間:8:30〜17:00神苑、3/1〜14・9〜10月 拝観時間:6:00〜18:00

1895年、平安遷都1100年を記念して創建された神社。24mの高さがあり、国の登録有形文化財になっている大鳥居が神宮道をまたぐ。鮮やかな朱色と緑に塗りわけられた社殿は、朝堂院を模している。広大な庭園には珍しい鳥類や、甲羅に草を生やすミノガメ、本州ではここでしか生存が確認されていない南石亀などが生息する。

真如堂(真正極楽寺)

公開:9:00〜16:00

本堂、三重塔、表門などがたち並ぶ。国宝の法華経六巻は、仏師運慶の願経として知られる。紅葉の名所としても有名。

銀閣寺(慈照寺)

公開:3月〜11月8:30〜17:00 公開:12月〜2月9:00〜16:30

世界遺産に登録されている。足利義政の山荘として造営,没後寺となる。北山文化に対し東山文化の中心となった。銀閣(観音殿)は国宝。

旅行情報