全日本の観光地へ
公開:9:00〜17:00
禅寺風の本堂,鐘楼や独特の形をした蓮華寺型石燈篭などがある。江戸時代に洛中から現地へ移築。
浄土宗七大本山の一つで百萬遍の名で知られる。法然上人が念仏道場とした寺。
公開:9:00〜17:00 公開:12月〜2月9:00〜16:30
京狩野、江戸狩野の障壁画を有す。本堂と四脚門は皇居の旧殿と御門を移築したもの。もみじの名所としても名高く「床もみじ」が有名。
公開:8:30〜17:00 公開:12月〜2月8:30〜16:30
南禅寺塔頭。方丈は重文で、襖絵は狩野探幽らの筆。八窓席茶室(重文)と鶴亀の庭(特別名勝)は、小堀遠州作で名高い。
聖徳太子創建と伝えられ、平家滅亡後、建礼門院が入寺、仏門の生涯を送ったことで知られる。
公開:9:00〜16:30
都の表鬼門を守護する寺として古くからの信仰が厚い。比叡山延暦寺の塔頭で、もみじの名所として名高い。都七福神の一つ福禄寿神をまつっている。
営業時間:拝観時間:6:00〜20:00※時季により変動あり その他:(おみくじ・お守り等の授与受付)授与所受付:9:00〜16:30
水を司る神として知られ,貴船祭や水まつりが催される。
公開:9:00〜17:00受付終了16:45
勝林院の僧坊。書院廊下の天井(血天井)は、伏見城の遺物と伝えられている。額縁庭園としても有名。
回廊で結ばれた諸堂が並ぶ。古来より紅葉の名所として名高く、みかえり阿弥陀如来(重文)も有名。
公開:9:00〜16:00
黒谷さんの愛称で親しまれている浄土宗大本山。法然上人が比叡山を下りて草庵を結んだのが始まり。幕末に会津藩京都守護職の本陣となり、近藤勇らを配下としたので新選組発祥の地と言われている。徳川秀忠夫人崇源院(江)の供養塔もある。