観光地検索

全日本の観光地へ

1502 件の 90 ページ目 (0.002 秒)

阿坂城跡(白米城)

北畠満雅が築いた城。敵軍の水断ちに遭った際、白米で馬を洗い敵をあざむいた話が有名。

大河内城跡

北畠満雅が応永22年(1415)に築いた城で、弟の顕雅を城主とした。永禄12年(1569)北畠具教はこの城に篭もって織田信長と戦った。織田勢は力攻したが失敗、兵糧攻めに転じたため、具教はついに信長の次男信雄を養子とする条件で和睦。信雄が田丸城に入ったため廃城。◎北畠具教(1528-76)戦国時代の武将。弓馬・兵法・和歌など文武に秀でた端将といわれる。永禄のはじめごろから織田信長の伊勢侵攻によって、多気・大河内両城を棄てて三瀬の古城に移り、1570年出家。

松坂城跡(松阪公園)

見学:年中無休

松阪駅の西約1km,四五百森と呼ばれる高台にある。1588(天正16年)年蒲生氏郷が築城したもので、当時は3層の天守閣をもち、堀の総延長は2kmに及ぶという堅固な城だった。氏郷が会津に転封された後は,服部一忠,古田重勝,古田重治が城主となり、その後は紀州藩の代官役所が置かれた。現在は、苔むした石垣が往時を物語るだけだが、一帯は松阪公園として整備され,サクラ・フジ・ツツジの名所ともなっている。また、城跡には市立歴史民俗資料館をはじめ、本居宣長旧宅,本居宣長記念館などがある。◎蒲生氏郷(1556年-95年)近江日野城主蒲生氏の出身。織田信長に仕え、功により伊勢松ケ島12万石。松坂城を築き,城下町を営む。のち会津転封。(平成23年2月7日国指定史跡)

伊勢山上

一周2時間の修験道の行場で、蟻の戸渡りなどがある。

本居宣長旧宅(鈴屋)

公開:9:00〜16:30 休館:月祝日の場合は翌日 休業:年末年始

本居宣長が12歳から亡くなるまで暮らした鈴屋。明治42年に松阪城二の丸跡に移建。木造平屋一部2階建。

宝塚古墳(宝塚古墳公園)

見学:年中無休

伊勢地方最大の前方後円墳。大小2基あり、そのうち一つは、公園として整備され人々の憩いの場となっている。

松阪商人の館

開館時間:4月〜9月9:00〜16:30 開館時間:10月〜3月9:00〜16:00 休館日:月月曜日が祝日の場合は翌日 休館日:年末年始

松阪屈指の紙問屋、小津清左衛門邸を公開したもの。広い屋敷内は江戸店持ち伊勢松阪商人の知恵と文化を偲ぶことができる。また、千両箱ならぬ万両箱も展示されている。

御城番屋敷

公開:10:00〜16:00 休業:月(祝日のときは翌日)・年末年始

江戸末期に紀州藩士が松坂城警護のため移り住んだ武家屋敷。このような組屋敷は全国でも大変珍しく、今も人々の暮らしが営まれている。西棟北端の一軒は内部を公開。(国指定重要文化財)

松阪商人のまちなみ

松坂城跡に近い本町・魚町には,三井家・長谷川家など江戸店持ち豪商の邸宅が多くあった。現在残るのは長谷川家・小津家だけとなったが,この辺りでは,今もその面影をよく残している。近郊では,櫛田川左岸の射和町も同様で,江戸店持ち商人が40軒もあったといわれ,現在国分家・竹川家が残る。

朝田寺の牡丹

数々の文化財を有することでも名高い朝田寺。約700坪の庭園には30種700株の牡丹が植えられている。歴史は古く、明治期より栽培されている。

旅行情報