全日本の観光地へ
広大な敷地内では,ナシ・リンゴ・ブドウの3種類の味覚狩りが楽しめます。
23haに20万本のレンゲツツジ,ヤマツツジ,ベニサラサドウダンなどが咲きそろう。環境省指定「かおり風景100選」にも選ばれています。晴れた日には、関東平野も見ることができます。
元三大師で有名な竜泉寺の末寺で、県指定文化財の五百羅漢像がある。(日本三大五百羅漢像の一つ)。
栃木の秋祭で2年に1度しか見られない人形山車の展示、ハイテクによる祭の再現。
石橋町の彫刻屋台が展示されている他、「とちぎの伝統工芸品」に指定された、市内の「下野水車」、「鹿沼総桐箪司」、「鹿沼組子書院障子」、「鹿沼箒」が展示されています。
ご祭神は、国之常立神(くにのとこたちのかみ)。弘仁三辰年(812年)に空海上人が開山したと伝えられ、三峯山大神・御嶽山大神が祭られています。長野県木曽御嶽山の信仰をひき、関東一円に多くの信者がいます。冬至の日には厄除け祈願の行事である“御嶽山冬至星除祭り(お焚き上げ)”が行われます。
市街地と自然空間が一体化した公園。黒川沿岸に位置し、250本の桜があり、両岸を結ぶつり橋は東雲さくら橋と名づけるほど桜の名所。開花時期には、花まつりも行われる。四季折々の草花も咲き、ちびっ子広場もあり、住民の憩いの場となっている。また、御手洗(みたらし)から流れる小川には、地元の愛好家による蛍の幼虫が放流され、初夏には蛍の飛び交う姿を見ることができる。
下野薬師寺の歴史を紹介する展示施設。館内では、映像で語る下野薬師寺のビデオが鑑賞でき、コンピュータグラフィックスで再現された下野薬師寺の映像は必見です。
国立公園内にあるキャンプ場です。
レストラン、農産物直売所併設