米沢城址
山形県米沢市丸の内1
長井庄の地頭大江時広が暦仁元年(1238)に創築したと伝わる。康暦2年(1380)伊達宗遠が大江氏(長井氏)を滅ぼして奪い、晴宗のとき天文17年(1548)本拠と定め、政宗のとき天正19年(1591)陸奥岩出山城に移る。そのあとに蒲生氏郷の部将蒲生郷安が入城、ついで慶長3年(1598)上杉景勝の部将直江兼続、のち上杉景勝が入城して上杉氏の居城となり、歴代在城して明治維新を迎えた。明治6年(1873)城郭は破却され、翌年公園として市民に開放され現在に至る。現在は堀と石垣が残っているだけであるが、その内側には上杉神社・稽照殿が、外側には松が岬神社がある。松が岬公園内は桜の名所で、市民の憩いの場所となっている。◎伊達政宗(1567-1636)独眼竜の武名を響かせ奥羽を席捲。天正19年、豊臣秀吉の命で出羽米沢から陸奥へ移封。玉造郡岩出山を居所とし、慶長6年から仙台に新城を築く。◎直江兼続(1560-1619)越後生れ。上杉景勝に仕えて名家老の誉れ高く、関ケ原の戦いには石田三成と呼応、その家康への挑戦状は有名。◎上杉景勝(1555-1623)越後生れ。戦国大名。謙信の養嗣子。豊臣政権の五大老に列し、会津に転封。関ケ原の戦いに西軍に呼応、家康の打倒を図ったが敗戦して米沢へ移封。◎上杉鷹山(1746-1822)日向国高鍋藩主の子。江戸中期の米沢藩主。米沢藩の財政建てなおしをはかり、殖産興業・新田開発などを奨励、成功した。倹約の逸話は有名。興譲館を設立。