全日本の観光地へ
営業:9時〜16時 休業:7月〜翌5月、運行期間中は雨天休
かつて水上交易の拠点として栄えた水郷の街・潮来。「サッパ舟」と呼ばれる手こぎ舟で遊覧しながら、5〜6月にかけて見頃を迎える旬の菖蒲を楽しもう。水路を隔てた家々を結ぶ小さな橋が昔の風情をそのままに点在するのも見所だ。また、6月のあやめ祭りには花嫁さんの乗る嫁入り舟も見られる(土日のみ)。
大己貴命(おおむなちのみこと)と少名彦名命(すくなひこなのみこと)を祭る国神神社。創建は南北朝時代とも伝えられている。1395年(応永2年)に氏子が三体の獅子を寄進。そして、毎年11月23日に行われる五穀豊穣を祈る祭事では、獅子舞の迫力ある舞いを一目見ようと、多くの観光客で賑わう。
営業:11時〜14時(LO13時30分)、16時〜21時(LO20時30分) 休業:年末年始
3500坪の広大な日本庭園を取り囲むように建てられた武家屋敷風の佇まい。どの部屋からも優美な庭園を眺められ、結婚式場「万葉の間」の他和室が11部屋ある「西の館」や4部屋ある「南の館」など、グループで利用しても落ち着いて食事を楽しめるのが嬉しい!『ランチステーキ』など、お得なランチも好評。
営業:10時〜翌8時30分 その他:年中無休
ここ「千代田健康センター」では、庭園の見える露天風呂や中国の漢方薬湯などバラエティー豊かな風呂を楽しむことができる。ダイエット効果も期待できるジェットバスは女性に好評!30分3570円〜の韓国式アカスリ&オイルマッサージも魅力的だ。3800円〜の入浴料と宴会料理のお得なコースも。
営業:10時〜16時(入館〜15時30分) 定休日:月火水木 休業:年末年始
本陣は、身分の高い武士たちの宿泊施設。ここ旧取手宿本陣染野家住宅は、江戸時代に大名などが休泊に利用した民家で水戸街道で唯一、一般公開している本陣建築だ。寄棟造の主屋の中に入ったり、庭を散歩しているうちに、気分はまるで江戸時代。大名になったつもりで探検しよう。ビデオで詳しい説明が聞ける。
水木浜の海もほど近い、緑豊かな自然あふれる神社境内。天速玉姫命(あまのはやたまひめのみこと)を祭神とし、大漁満足をはじめ縁結びの神としても有名である。神社の脇に、清水が湧き出る泉があり、必見。「いとよの里」が隣接しており、四季折々に風情があり、参拝に訪れた人々の憩いの場となっている。
営業:10時30分〜20時30分 定休日:木 休業:定休日が祝日の場合は営業、年末年始、お盆
磯原駅前通りにある、アート・レザークラフト店。ここではオリジナルの革製品を購入できるほか、自作のスケッチを持ち込んでのオーダーも可能!また、初心者にも丁寧なレクチャーが安心のレザークラフト教室のほかに、七宝教室も開催(事前に要入会)している。自分だけの本格アート作品をつくってみよう!
営業:8時〜19時 定休日:日 休業:年末年始
長い年月とともに色合いが良い具合に変化する竹人形。この工房では、作品を販売・見学を行っている。また、竹人形師・柴田氏は、地元茨城をはじめ都内デパートや小学校などに出向き、その作り方や作品展示なども行っているので要チェック!季節もののひな人形・兜・各干支も竹細工で作っておりこちらも人気。
営業:10時〜17時 休業:第1・3火曜休、定休日が祝日の場合は翌日休
Jazzが流れる店内。藍染めと陶器が織りなす雰囲気は、なぜか落ち着くもの。地元茨城の陶芸アーティスト作品や、オーナー知人による藍染め作品など、集められた作品どれにも心を感じるものばかり。藍染めは巾着などの小物類から、大きなのれんまで様々。手頃なぐい飲みなどは大切な人へのプレゼントにも!
営業:10時〜19時 定休日:月 休業:定休日が祝日の場合は翌日休、1月1日
現役のプロサーファーが教えるサーフィンスクール(要予約)が好評のお店。常連客で常に賑わっている店内は、ファミリー的な雰囲気がまた人を呼ぶといった感じだ。スクールは、ボディボード(2時間3000円)もOK。ボードとウエットスーツのレンタル(2000円)もあるので、気軽にトライしてみよう。