観光地検索

全日本の観光地へ

1626 件の 67 ページ目 (0.001 秒)

熊野大社

日本三熊野の一つに数えられ東北の伊勢とも称される。本殿裏側の彫刻に三羽の兎が隠し彫りがされており、その三羽をすべて見つけると願いがかなうと言い伝えられている。境内から置賜盆地と吾妻連峰を一望。

鳥帽子山八幡宮

鳥帽子山公園にあり,縁結び、安産、学業成就の神として知られる。

二色根薬師寺

堂塔伽藍や大念仏の石碑があり、県の文化財に指定。

東雲寺

予言・お告げで知られ,全国からの参詣者がある尼寺。

鶴布山珍蔵寺

寺宝に源信作聖観音像・鶴の毛織等があり、「鶴の恩返し」の伝説がある。

二色根館跡

二色根山の山上にある、空堀とけわしい崖に囲まれた館の跡。秀吉の家臣栗野喜右衛門が篭ったと伝えられる。堀・石垣・井戸と老松が残る。

二色根古墳

二色根山にあり、山寄せ式の小古墳3基が残存。昭和8年(1933年)に発掘調査が行われた。有力者の墓とみられ、古墳時代の終末期のもの。横穴式古墳。県の史跡に指定。

稲荷森古墳

閉鎖:冬

全長約96m、県内第1位・東北第6位の大きさをもつ前方後円墳。史跡公園として整備。

文和三年阿弥陀板碑

漆山の字大仏に立つ。高さ約424cmと県内では2番目の規模。文和(北朝年号)三年(1354年)の銘がある。

正慶二年阿弥陀板碑・永仁阿弥陀板碑

正慶:高さ2m85cm、幅は額部で67cm。永仁:高さ2m70cm、幅は額部下で72cm。2基の板碑が並び立つ。

旅行情報