観光地検索

全日本の観光地へ

872 件の 49 ページ目 (0 秒)

福市遺跡

弥生時代の家跡で、小さな丘に百戸近い竪穴住居が重なりあっている。資料館に出土品展示。《福市考古資料館/営業時間9:30〜17:00/休館日/火曜日祝日の翌日/常設展無料》

米子市役所旧館(山陰歴史館)

見学:9:30〜18:00※館内見学入館は17:30まで 休業:火祝日の翌日・年末年始

近世ルネッサンス様式の鉄筋コンクリート3階建で山陰歴史館として利用されている。市指定有形文化財

米子下町

商都米子が近世城下町として整備されたのは慶長6年(1601)といわれる。湊山に米子城が築かれ、外濠の内側に武家屋敷,外側に町人町が配置されていた。現在でも米子港に近い旧加茂川のほとりには白壁の土蔵、由緒ある豪商の屋敷があり、昔の佇まいを残している。また、九つものお寺が並ぶ寺町通りなどめずらしい通りもある。※米子下町観光ガイド要予約米子市観光案内所(電話0859-22-6317)

尾高城跡梅園

敷地内には300本の紅白の梅が咲く。国立公園大山の眺望が素晴らしい。

湊山公園の桜

湊山公園は中海に面しており眺望がよく、夕陽が美しい公園。園内には3種450本のサクラが植えられていて、桜まつりにはボンボリもたくさん灯されて夜桜も楽しめる。

弓ヶ浜(夜見ケ浜)

中海と美保湾の間に弓なりに突き出た砂州で出雲国風土記の国引神話にも登場する。松林の見事な詩情豊かな景観が広がり日本の渚100選に選定されている。また、砂地での白ネギの栽培が盛んで弓浜絣などの工芸品もある。

中海

鳥取県と島根県にまたがる汽水湖で、淡水性、海水性両方の生物が生息する。また、日本のコハクチョウの集団飛来地の南限であり、2005年にはラムサール条約に登録された。湊山公園から眺める中海の夕景も美しい。

吉岡温泉

営業:8:00〜20:00 休業:年末年始

1000年の歴史を持つ古湯。湖山地の近くの閑静な温泉で、昔長者の娘の顔のおできが治ったという伝説があり、皮膚病や胃腸病・婦人病に効く温泉として湯治に訪れる人も多い。近くには箕上山城跡公園・防己尾城跡・秋葉公園などがある。また、湖山池でとれるうなぎ料理も各旅館などで味わえる。◎吉岡温泉は肌を白くなめらかにし、また子宝の湯としても知られている。町営の公衆浴場の吉岡温泉館は細い水の流れに沿ってのびる旅館街のほぼ中央。鉄筋コンクリート2階建で、男女別々の一般浴場・家族風呂がある。泉質は単純温泉だが、硫黄・ラジウムを含んでいて、皮膚病・神経痛・胃腸病・リューマチなどに効果的。

鳥取温泉

鳥取駅の北東一帯の繁華街に広がり、全国でも珍しい県庁所在地に湧く温泉である。市内の3つの町に旅館やホテルが点在しており、温泉街にはなっていないが老舗の旅館もあり、島崎藤村の「山陰土産」にも登場した小銭屋は繁華街の中にありながら風情のある落ち着きを見せている。鳥取城跡や鳥取砂丘への基地としても利用されている。

鳥取砂丘こどもの国

大型遊具・乗物遊具、夏期限定でプール・キャンプ場の営業

旅行情報