観光地検索

全日本の観光地へ

872 件の 32 ページ目 (0 秒)

鹿野

鹿野は亀井茲矩によって営まれた城下町である。36年間、亀井氏の善政によって繁栄した。元和の一国一城令により廃城となったが、武家屋敷のあった殿町、町人町の上町・下町、職人町の紺屋町などの町割が現在も残されている。下町を中心に、京風の格子構のある塗屋造の町家が点在している。明治年間の遺構が多い。

鹿野城跡の桜

現在は石垣や内濠・外濠に往時の面影をとどめるのみの城跡だが,内濠・外濠付近には桜が多く,4月の上旬に見ごろとなる。城跡からは鹿野の町なみを望むこともできる。

法師ヶ滝

とうとうたる飛瀑,湧き上がる冷気は神秘的かつ幽玄。滝の名は三徳山(三朝町)の僧の修行場だったことに由来しているといわれ、今は少し下流に流されているが、滝壷で僧が座禅を組んだ石を見ることができる。

浜村温泉

民謡「貝がら節」で有名な温泉。古くからある勝見温泉と明治時代に開湯された浜村温泉とを合わせて浜村温泉と呼ばれている。夏は海水浴・地引網でにぎわっている。

貝がら節の里ヤサホーパーク

貝がら節の掛け声にちなんで名付けられた公園は、北に日本海、南に鷲峰山を望むロケーションで、グラウンドゴルフをはじめ様々なレクリエーションに利用できる。また、足湯設備では浜村温泉につかることができるほか、温泉スタンドで浜村温泉を購入(110ℓ100円)することができる。

魚見台

因幡・但馬海道八景の一つ。その昔、猟師たちが魚の大群を探したという高台にある展望台で、白兎海岸、鳥取砂丘、遠くは但馬海岸望む。夏の夜にはイカ釣り船の漁火(いさりび)を見ることができる。

龍見台

国道沿いにある展望台。日本海に沈む夕日の眺めはすばらしい。

虫井神社

県社にも指定され、社叢には千年杉・原生林を有し、古き御社。荘厳さを保つ。

杉神社

スギの霊を祀った珍しい神社。三角形の塔が神体。

諏訪神社

古来軍神・鎮火の神として信仰されてきた。紅葉の名所。

旅行情報