全日本の観光地へ
亀井公園にはコバノミツバツツジが約6万本自生しています。満開時には公園全域がピンク色に染まります。徒歩10分の頂上展望台からは関金温泉の街並み、蒜山、大山が一望できます。
常緑樹で四季を通じて潤いがあるシイの木ですが、特に安歩地内に生育しているシイの巨木は容姿亭々と広がっています。
大滝山地蔵院の奥の院といわれ,源頼朝が42坊を建立したところである。現在は観音堂を残すのみですべて焼失した。森の間から勢いよく清水の舞い落ちる様は、あらためて水のありがたさと神聖なるものを感じます。大滝山不動滝は勇壮で美しく年間を通じ多くの観光客の目を引きつけています。「大滝山観音堂」の参拝や夏の避暑など、のんびりとした散策路としておすすめです。
明治40年に作られた人造池。大山の姿が,さかさに映ることから誰ともなく「大山池」の呼び名がついたもの.4月〜8月末までヨット,カヌーが楽しめ,又夏には青少年のキャンプ場として利用されている。「ふれあいの水辺」として県指定地である。
国立公園大山に登る中途にある。マスの釣堀もある。春はワラビ狩り,秋は紅葉やススキ野をかきわけながらのハイキングが楽しめる。
三朝川のほとりに旅館が軒を並べ、世界有数のラジウム温泉として知られる山陰の名湯。歓楽的な色彩も濃いが、観光・行楽向きの宿は27軒ある宿のうちの22軒、あとは昔ながらの湯治・保養向きの宿。温泉は放射能泉、源泉は100カ所近くもあり、湯量も豊富。古くからあらゆる病気に効果の高い温泉として知られる。澄んだ湯で臭いはなく神経痛・リューマチをはじめ、関節炎・胃腸病などに特効がある。
世界有数のラジウム含有量を誇り、今日まで発展してきた三朝温泉。ラジウムの発見者であるキュリー夫人の遺徳を讃えて作られた。
一流の民謡誌人・野口雨情の功を讃えての「三朝小唄」の歌碑と昭和4年に製作された映画「三朝小唄」のワンシーンを題材としたモニュメント。
休業:年中無休 営業:8:00〜17:00
役の行者が開いたという天台宗の古刹。三徳山に点在する堂、僧坊の総本堂。10月最終日曜日の「炎の祭典」では多くの賑わう。奥の院「投入堂」は国宝に指定されており、断崖に立つその姿は壮観です。中国33観音霊場の第31番札所。
回り縁をめぐらした舞台造り。江戸時代には「勝手宮」と呼ばれていた。