観光地検索

全日本の観光地へ

2834 件の 113 ページ目 (0 秒)

妙国寺

徳川家康の側室お万の方が幼少の頃過ごした。

奥の院

修禅寺の奥の院で,弘法大師が18才の時に修行したところといわれている。

日枝神社

修禅寺の隣にある神社で、根周り5.5m、高さ25mという一位樫が生い茂っている。伊豆には珍しい樹木として県の天然記念物になっています。源範頼が幽閉されていた信功院の跡も残されています。

修善寺城址

中世に畠山国清が築いた城址で、古井戸と石垣が残る。

独鈷の湯

弘法大師が岩を打つと湧いたという伝説がある。

指月殿

修禅寺に対面した鹿山の麓にある。修善寺温泉で暗殺された悲劇の将軍頼家を弔うために母政子が建立したもの。堂の左右には、いかにも狭そうに、高さ約1.8m、二体一対の木造仁王立像が口を開いた阿形と閉じた吽形で立っている。中央には、禅宗式という珍しい形の木造釈迦如来坐像がある。スギの寄木造りで、高さ2m、ひざ張り1.69m、鎌倉時代の作で、県文化財に指定されている。なお、仁王立像は藤原時代の作で、釈迦如来坐像に匹敵する貴重な文化財。この3体は、昭和57年(1982)7月から約2年をかけて、修復作業が行われた。

嵐山の桜

国道136号、越路トンネルそばにある。山一面にヨシノザクラ、ヤマザクラ、オオシマザクラなどが植えられており、見頃は4月上旬。

修善寺虹の郷しゃくなげの森

500種・5,000本が咲きそろう

雄飛滝

上段・下段とに分かれ上段が20m、下段が10m。滝の下に不動明王が祭ってある。

旭滝

朝日ののぼる時,正面から光を受けてより美しい。

旅行情報