観光地検索

全日本の観光地へ

2834 件の 115 ページ目 (0.001 秒)

伊豆の国市営長岡温水プール(プールサンゆう)

休業:年末年始

北条時頼の墓

時頼の開いた東光山最明寺の境内奥にある。時頼(1227〜63)は鎌倉幕府第5代の執権で、世に最明寺殿といわれる。1256(康元1)年、家督を嫡子時宗に譲り、ひそかに剃髪して法名を道崇と称し、政道の良否を探るため諸国の民情を視察して歩いた話は、謡曲「鉢ノ木」などで知られている。

地震動の擦痕

昭和9年の北伊豆地震で魚雷の腹部に残った地震動のグラフ。世界的に珍しく国の天然記念物。

江間堰記念碑

今から300年程前の明暦元年(1655)水利に乏しかった江間地区の水田化を計るため、狩野川をせき止めて、これを実現した。しかし狩野川治水のため、これを撤去して、昭和45年揚水ポンプに変えた。先人の遺徳を偲び「江間堰記念碑」を建立。

北条義時の墓

鎌倉幕府二代執権。時政の次男。和田義盛を倒し、政所・侍所の別当を兼務、姉政子と共に執権政治の基礎を築いた。

湯らっくす公園

休業:無休

健康と温泉をテーマにした公園、天然石を敷きつめた健康遊歩道と足湯、心と身体にリラックス作用を持つ温泉水の飲泉所などがある。

源氏山公園

赤松林の間に散歩道が通り、春には桜が山頂いっぱいに咲きみだれます。源氏山七福神めぐりもおすすめです。

北条寺

北条義時夫妻の墓がある。政子が贈ったと伝えられる綴の戸張り(鳥獣草花の刺しゅう)がある。県指定文化財、木造観世音菩薩坐像、木造阿弥陀如来坐像。慶派作の木造阿弥陀如来坐像の見学は要電話予約。

最明寺

北条氏発祥の地で、5代執権北条時頼を祀る。

北江間横穴群(大北群)

多数の石櫃(納骨器)の発見で、形も多種多様。前面に「若舎人」の文字がほり込まれたのは全国で初発見。「若舎人」銘石櫃は国指定重要文化財。

旅行情報