観光地検索

全日本の観光地へ

2834 件の 111 ページ目 (0.001 秒)

造船記念碑

露国提督プチャーチンの乗艦したディアナ号の建造記念碑。

諸口神社

弟橘姫命(国王姫、もろき姫、橘姫は同一神)を祀る。例祭日は4月4日。鰐口(鼓面直径27cm、厚さ12.3m、重さ5.25kgの鋳銅製で神に来意を告げる金属製の鳴具)は室町初期に武蔵国から奉納された民芸品で、中世の交易の様子や当時の鋳物師の歴史を示す品として重要な資料であるとして市の有形文化財に指定(平成18年)されている。

松江古墳

横穴式石室の円墳で6世紀の初めのものといわれている。

煌めきの丘

太陽の位置によって海面がきらきらときらめいて見えるためこの名がつけられました。正面に富士山を望み、紺碧の駿河湾を挟んで井田地区を一望できます。特に1・2月の景色は美しく、眼下に広がる菜の花畑の黄色と海とのコントラストが鮮やかです。

御浜岬

戸田港口を弓形に海に突き出した半島で、松やイヌマキが繁茂している。又花は6月スカシユリ、7・8月ハマユウ、10月ツワブキが群生し開花する。

はかま滝

はかまのように広がり落ちる滝。展望デッキや遊歩道が整備され川の水にも触れることができる。

金冠山

山頂は平原地で遊園。四方の景観に優れている。

修善寺温泉

伊豆最古の温泉と言われる温泉郷で、桂川の渓谷ぞいに旅館が立ち並んでいる。三方を山で囲まれ、この温泉のシンボルとなっている独鈷(とっこ)の湯や、「修禅寺物語」に描かれた古刹修禅寺などがあり、賑やかながら落ち着いた情緒を持つ街でもある。◎独鈷の湯弘法大師が桂川で病父を洗う少年を見て心うたれ、手に持ったトッコ(仏具)で川の岩を砕き霊湯を湧出させ、父子に温泉療法を伝授したと伝えられている。桂川の川底から湧く湯は、現在も修善寺温泉のシンボルとして風情豊かなムードいっぱい。四季を通じて美しい自然の彩りをひろげ、観光客で賑わっている。/TEL(0558)72-0271

旅行情報