観光地検索

全日本の観光地へ

2834 件の 109 ページ目 (0.002 秒)

柏谷横穴群

丘陵斜面に連続的に並ぶ横穴墓。古墳時代後期に盛行した、丘陵斜面に穴を横に掘って墓室とした埋葬様式の横穴墓。周りは柏谷公園として野球場や芝生広場・遊具が整備され、住民の憩いの場となっている。

箱根旧街道

江戸時代、日本橋を基点とした旧東海道の石畳や松並木・一里塚が断続的に残り、当時の面影を伝える。

かんなみ仏の里美術館

営業時間:日月水木金土祝10:00〜16:30 休館日:12月29日〜1月3日

函南町桑原区では、平安時代の「薬師如来像」や鎌倉時代の「阿弥陀三尊像」など、二十四体の仏像群が、里人の厚い信仰心によって永い間守られてきました。この仏像が平成20年に函南町に寄付され、平成24年4月に「かんなみ仏の里美術館」としてオープンしました。阿弥陀三尊像は国指定重要文化財、薬師如来像や十二神将像などの十六体が県指定の有形文化財に指定され、この貴重な文化財を後世に保存継承するとともに、多くの皆様が鑑賞することができる美術館です。

十国峠レストハウス

山頂へはケーブルカーが往復し、春にはつつじが満開となり、夏には心地よい涼風が、秋には波うつススキの穂がなびき、冬には暖かい高原の日差しが心から歓迎してくれます。

月光天文台

営業時間:日月火水金土祝9:00〜17:00本館(天文台・地学資料館)見学時間。受付は16:30まで。 見学:日月火水金土祝14:00〜14:50プラネタリウム館の投影時刻。土、日、祝は16:

プラネタリウムでの一般投影は各季節ごとに番組のメインテーマを変更します。星空案内は毎月テーマをかえて、それぞれ月の星座紹介や天文の話をおりこんだ一般向けの番組で、子供から大人まで楽しめます。

天地神社のクス

樹高39m、目通幹囲10.6m、根元周囲17.8m、枝張り東西30.6m×南北37.1m。樹齢約950年の巨木です。

春日神社の大クス

樹高17.5m、目通幹囲9.4m、根元周囲11.33m、昭和29年に県から指定された天然記念物です。

火雷神社の断層

国指定天然記念物の丹那断層と同じ断層上のズレの跡。鳥居と階段の間に断層が走り、地上の目印となって1mあまりのズレが見てわかります。大変著名な断層跡です。

観音滝

箱根山麓の清流が流れ落ちる観音滝。この水は来光川の上流へ流れ込んでいます。

土肥温泉

伊豆西海岸で最古、最大の温泉地で健康的な雰囲気を持つマリンリゾートとなっている。鎌倉時代より産金があったという金山の町。温泉も江戸時代の金山採掘中に涌出したのが始まりとされ、安楽寺境内に土肥温泉発祥の湯がある。現在は土肥地内の6本の源泉を集中管理、循環配湯していることにより、泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(低調性・弱アルカリ性・高温泉)となり、泉温57度の無色透明・無臭の湯で、日量約600万リットルの湯が湧出している。適応症は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、慢性婦人病、慢性消化器病、痔疾、動脈硬化、創傷など。豊富な湯量を活かして地域で管理する温泉共同浴場が4ヶ所(馬場温泉弁天の湯・大藪弁天の湯・元湯温泉・屋形温泉)設けられ、いずれも大人500円以内で、海水浴や釣行後利用する人が多い。この他、海水浴シーズンにはビーチに船の中の浴槽に温泉を満たした「土肥温泉丸」が六艘配され好評。又、海水浴場背後の松原公園は夕陽の名所で、世界一の花時計があり四季折々の花が楽しめる。至近の温泉噴湯モニュメント前には足湯があり手軽に楽しめる。恋人岬は、約700mほどの富士見遊歩道の先端にある勝地廻り崎(恋人岬)にあり、岬の先端の展望台からは北に霊峰富士、南に黄金崎、西には南アルプスの峯々を望む180度以上の雄大なパノラマが拡がります。遊歩道には、メガネ記念碑・文学碑等が配されている他、展望台には、愛を呼ぶ鐘(ラブコールベル)がつけられています。この鐘を鳴らしながら愛する人の名を呼ぶと永遠の愛が叶うといわれヤングに人気を呼び、恋人岬の愛称で親しまれています。遊歩道入り口には、恋人宣言証明書を発行する恋人岬事務局のほか休息所兼用で恋人岬オリジナルグッズ、コーヒーなど飲料を販売するステラハウス(星の館)と名づけられた施設が設けられています。昭和60年よ7月より恋人岬事務局では、この岬で鐘を鳴らし愛を誓った方に数々の特典のある恋人宣言証明書を無料で発行してご好評をいただいております。

旅行情報