観光地検索

全日本の観光地へ

2834 件の 107 ページ目 (0.001 秒)

守山八幡宮

源氏の守護神・八幡神を祀る社で、1180(治承4)年4月27日に高倉宮以仁王から平家追討の令旨を受け取った頼朝は、開く前に守山八幡宮を遙拜したといいます。また吾妻鏡によれば、1195(建久6)年12月16日のころに、願成就院に毎晩のように石が飛んできて堂の扉を破ったり、天井を人が歩くような物音がしたと書かれています。この時頼朝は「鎮守を崇拝すれば怪異はなくなる」として鎮めの神事を命じている。急な石段の上には本殿が鎮座し、下の舞殿では毎年10月の例祭に三番叟が奉納されます。

願成就院

源頼朝の奥州攻めの成功を祈って、北条時政が建立した寺。国宝に指定された大仏師運慶作の5体の尊像を祀る。境内一帯は国指定の史跡となっている。

蛭ヶ島

源頼朝配流の地。頼朝が34歳で挙兵するまを過ごしたとされる。

韮山反射炉

営業:9:00〜16:30 休館:年末年始

江川英龍父子が造り、砲数百門を鋳造したという耐火レンガ製の反射炉。煙突と炉跡が残っている。近代鉄鋼業発祥のシンボルといえる。国指定史跡、近代化産業遺産。

山木遺跡

出土品数は登呂遺跡を上回る。国の重要民俗資料。

韮山城跡

延徳3年(1491)韮山の堀越公方足利茶々丸(関東支配の足利氏)を滅ぼした駿河興国寺城主伊勢新九郎長氏すなわち北条早雲が築いた城で、早雲はこの城を本拠に伊豆を制し、やがて小田原城を奪って関東へ乗り出してゆくのである。そのあと100年、豊臣秀吉の小田原攻めのとき、韮山城は勇将北条氏規がみごとな篭城戦を展開し、小田原戦史にその名をとどめている。今は堀跡の池が残っているのみである。◎北条早雲(1432-1519)戦国大名。後北条氏の祖。出自は不詳。今川氏に仕え、伊豆を奪い自立。のち小田原に進出し、相模・武蔵を支配。後北条五代の基礎をつくった。

江川邸

入母屋造総葺きだったが、昭和初期の修理で現在は銅板葺き。代官屋敷をそのままの形で今に伝え、現存する邸宅建築では最古のもので、国指定重要文化財。邸で特に目をひくのは、力学的に組まれた天井と立木をそのまま利用した生柱。

歴史民俗資料館

営業:9:00〜16:30 休館:月祝日の翌日・年末年始

蛭ヶ島敷地内にある、民族資料館。建物は、18世紀初期頃の創建と推定される庶民農家で、住宅としては県内最古。県指定文化財。

湯〜トピアかんなみ

営業:10:00〜21:00 休業:火1月1日(火曜日が祝日の場合は翌平日が休館日となります)

町営の天然温泉。大風呂をはじめ8種類のお風呂めぐりができ、日頃の疲れをとり心と体のリフレッシュを実現する湯のテーマパークです。

畑毛温泉

伊豆では珍しく湯治場的雰囲気を残している温泉。湯温はぬるめで、高血圧・神経痛、疲労回復、美肌作用などの効能が挙げられる。畑毛は由緒ある温泉で、400年以上の歴史があり、若山牧水に詠まれたほか、源頼朝の伝説も言い伝えられている。宿はいずれもこじんまりとしており、アットホームな雰囲気を楽しめる。首部圏から近い湯治温泉として人気が高い。東海道唯一の環境省指定国民保養温泉地。

旅行情報