観光地検索

全日本の観光地へ

2834 件の 110 ページ目 (0.001 秒)

八木沢温泉

土肥温泉から南へ3km、車でなら約5分。田園地帯の中にカーネーション栽培のビニールハウスが立ち並ぶ、のんびりとした温泉郷である。土肥地区の温泉の中では唯一富士山を眺めることのできる場所。海岸沿いを中心に旅館や民宿が集まっている。夏は海岸で磯遊びも楽しめ、家族でのレジャーに向いている。湯は、カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉(旧泉質名:含食塩-石膏泉)泉温30.1度、無色透明・無臭微塩味。適応症は神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、痔疾、冷え性など。近くには、丸山スポーツ公園(野球場・テニスコート・ゲートボール)・ダイビングスタジオ101(土肥に於けるダイビングに関する全ての窓口で、東洋一とも云われるダイビング訓練専用の大型プールをもつ)があり、スポーツと温泉のリゾートとして最適。

小土肥温泉

磯釣,海水浴の適地,日当りも良く甘いみかんが取れる自然豊かな海辺の温泉郷。含食塩塩化土類泉,45.5度。湯は無色透明で適応症としては、神経痛、筋肉痛、慢性消化器病、痔疾、冷え性など。近くに象牙の美術工芸品を展示する「象牙美術宝庫」がある。

龕付天正金鉱

開館:8:00〜17:00 休館:無休

天正金鉱と土肥金山は別もので、龕附天正金鉱(がんつきてんしょうきんこう)といい、天正5年に発見されたもの。逆さ階段や龕(がん)を見ることができる、伊豆最古の手堀りの金鉱跡。見学後、手堀で金の採掘ができる。

フィッシングパークToi

営業:9:00〜16:00荒天時臨時休業、団体10名以上要予約 休業日:火

目の前に広がる駿河湾では、日本に生息するほとんどの魚介類を見ることが出来ます。駿河湾の小さな入り江の一角を網で仕切り、浮子台の釣り場より、網の中の鯛・鯵を約100人が一度に釣りを楽しめる海の釣り堀。釣れた魚は時価(例えばアジ200円、タイ2000円)買取りとなります。漁協提携の食事処、松の家・みなと食堂おはらでは、フィッシングパークで釣れた魚を廉価で調理してくれます。

土肥金山

休業:不定期

天正・文禄・慶長年間に土肥金山は盛んに採掘され、佐渡の金山と並び称せられた。ここで掘られた金約40t・銀400tは、千石船で江戸に運ばれて、慶長大判・小判の地金となっている。坑道に等身大の人形を配して採掘の模様が再現されており、昭和45年(1970)に廃坑になるまでのおよそ400年の金山の歴史をしのぶことができる。温泉砂金とり施設「砂金館」では、昔ながらのわんかけ法(比重の違いを利用して水と砂の混ざった状態の金を、おわん状の器の中でゆり動かして選別)で採金します。また、資料館「黄金館」では常設展示されたギネス認定の大金塊(250kg時価8億円)に触れられます。

恋人岬

愛する人の名前を呼びながら岬の先端にある鐘を3回鳴らすと恋が実るといわれる伝説の場所です。また、恋人岬事務局では1部500円で「恋人宣言証明書」を発行してもらえます。どこまでも広がる大海原をはじめ、富士山・南アルプスを一望に、水平線を紅に染める夕陽が眺められる伊豆西海岸指折りの絶景スポットです。

造船郷土資料博物館

開館時間:日月火木金土9:00〜17:00入館は16時30分まで 休館日:水 休館日:祝祭日の翌日、年末年始

ロシア軍鑑ディアナ号の遺品やヘダ号の建造記録、松江古墳の出土品などを見ることができます。駿河湾深海生物館を併設。

井田海水浴場

開設:夏7月17日〜8月22日※22年度開設期間

透明度が非常に高い水質の良い海水浴場です。落ち着いた雰囲気の中で、のんびりと海水浴やスキューバダイビングが楽しめます。

御浜海水浴場

開設:7月17日〜8月31日※22年度開設期間

美しい砂浜が広がる、波の穏やかな海水浴場です。恐竜の形をした滑り台などの遊具が浮かぶ、多くの人で賑わう海水浴場です。

はかま滝オートキャンプ場

開園:3月〜10月チェックイン13:00、チェックアウト11:00

末広がりで袴の形をしているはかま滝周辺には、豊かな自然を活かしたはかま滝せせらぎ公園があります。公園内のキャンプ場ではテント宿泊のほかバーベキュー等も楽しめます。紅葉の名所でもあり、秋には木々が見事に色づきます。

旅行情報