観光地検索

全日本の観光地へ

1080 件の 64 ページ目 (0 秒)

曲水の館

公開:8:30〜16:00 開館:土日4月〜10月(平日は要申込) 公開:11月〜3月は要申込

自然の地形を利用した、平等院鳳凰堂をイメージした造りです。

楠美家住宅

営業時間:9:00〜16:00 休館日:冬12月〜3月

江戸末期から明治期にかけての豪農の生活を学べる場として、平成12年(2000年)に狼野長根公園内に移築されました。4月から11月まで開館しており無料で見学できます。また、各種展示会や発表会、お茶やお花の稽古、会議や勉強会、茶話会などにも無料で利用できます。建物内には特産物の販売や喫茶コーナーもあります。

旧平山家住宅

公開:4月1日〜11月30日9:00〜16:00 休業:月12月1日〜3月30日

18世紀後半の規模・形式をほぼ原形のまま保たれており、中には当家ゆかりの品々も展示されています。上層農民が生活した当時の姿を保つ極めて貴重な史料とされ、主屋と表門は国指定重要文化財に指定されています。

宝温泉

営業時間:5:00〜22:00

東北自動車道黒石ICすぐそばの宝温泉。ぬるめの温泉で、心も体も癒される。家族風呂も大人気。日帰り温泉や素泊まりなど、宿泊も充実しております。

落合温泉

山すそに建ち並ぶひとかたまりの温泉宿は,黒石の奥座敷となっている。単純温泉56度。ホテルが立ち並び、津軽伝承工芸館・津軽こけし館が近くにある。

長寿温泉

温湯温泉の1km手前、黒石寄りの浅瀬石川沿いにあり湯治客や近郷の人々に利用されている。

板留温泉

温湯温泉の東1.5km。浅瀬石川畔の高台にある古い湯治場。熱ノ湯・浅瀬石ノ湯・塩ノ湯からなり、宿は十和田湖に通じる旧国道102号線沿いに建ち並んでいる。河岸から湧き出る湯を板で留めて入浴したことから板留の名が付いたといわれる。近くの中野もみじ山は東北有数の紅葉の名所で、入浴後の散策によい。

青荷温泉

十和田湖の北西、青荷川の渓谷内にある1軒宿。昔ながらのかやぶき屋根の離れ・丸太造りの露店風呂があり、全国でも珍しいランプの宿である。宿の裏手には竜ケ滝が白い飛沫をあげ、周囲は深い緑で、新緑や紅葉がすばらしい。黒石からの途中、雷高原は岩木山や八甲田連峰などの眺望にめぐまれ、ハイキングによい。

温湯温泉

浅瀬石川沿いにあり、黒石温泉郷の玄関口にあたる温泉で、湯治が主体となっている。集落内では有名な温湯こけしやあけびづる細工などの製作が行われ、工房を見学することもできる。

黒石市黒森山ウォーキングセンター

開館時間:9:00〜17:00 休館日:月当日が国民の祝日に当たるときは、その翌日※冬期間(12月〜3月)は休館

黒石市黒森山ウォーキングセンターは、郷土の豊かな自然を歩くことで、ふるさとの自然や歴史・文化を体験してもらおうと、平成9年〜10年度の2か年で整備された。コースは、気軽に林間散策ができるフィーリングコース(2.3キロメートル)や、浄仙寺境内の文学碑などを巡る文字の森コース(2.3キロメートル)、展望台から陸奥湾と岩木山が眺望できる沖揚平展望コース(5.9キロメートル)。このほか、黒森山コース(6.2キロメートル)や、ブナの森コース(12.5キロメートル)、中野川コース(7.9キロメートル)、もみじ山コース(7.4キロメートル)の、全7コースを楽しむことができる。

旅行情報