全日本の観光地へ
津軽の奥座敷として、また十和田湖・弘前への観光拠点として、さらにスポーツ・リゾート観光地として訪れる人が多い。冬は初心者からベテランまで技術に合ったコースが整っている全国有数のスキー場がある。また、スキー場のあるあじゃら山周辺は、夏には冬と違ったスポーツのメッカとなる。町営ラグビー場・野球場・テニスコート・サッカー場などがあるほか、車で山頂に登れば、津軽平野が一望のもとに見渡せる。
営業時間:9:00〜22:00大浴場「鰐の湯」 休館日:毎月第3木曜日※ただし必要により臨時に休館する場合があります。
開湯八百年の歴史を持つ「大鰐温泉」を手軽に楽しむことの出来る「日帰り温泉鰐の湯」。木と石をふんだんに使用した二種類の大浴場は男女日替わり入浴をしているため、どちらの雰囲気も楽しむことができ、露天風呂・家族風呂(露天風呂付)も完備。また、東北初お目見えの「アルパインサウナ(低温サウナ)」もお客様へのおすすめです。
オープン:4月中旬 閉鎖:11月下旬
温泉街を眼下に遠く岩木山を望み,眺めがよい。つつじの名所で「俳句の小径」がある。茶臼館展望台。
受付時間:5:00〜17:00参拝受付時間は午前5時〜17時
「大鰐の大日様」として親しまれる大円寺には、国の重要文化財「阿弥陀如来坐像」を安置する大日堂があり、篤い信仰を集める名所です。「阿弥陀如来坐像」の高さは四・八五メートル。★大日様は未、申年生まれの一代様【参考】http://kouboudaishi.main.jp/fudasho/22/
高さ24m、周囲74mもある巨岩。太古の活発な火山活動が原因で隆起して出現したものと思われています。岩質は安山岩。時を経て江戸時代には“天から降ってきたもの”とも思われ次第に早瀬野久須志神社奥の院の御神体として地域の人に祀られるようになりました。現在行われている「万国ホラ吹き大会」ではイベントの一環として石の塔参拝も実施しています。
営業:7:00〜21:00 休業:毎月15日(日曜日の場合は翌日)
老人福祉センター内
平川と岩木川の合流点にある広場。野鳥や昆虫などの観察を通じ、自然を学び親しむことができる。
公開:通年・時間不定
安東氏を興したと伝えられている高星丸が築いた城。
唐糸御前史跡公園は、藤崎町の西側にあり、鎌倉時代の「北条時頼の回国伝説」にまつわる「唐糸御前の伝説」を今に伝える史跡公園です。