観光地検索

全日本の観光地へ

1080 件の 24 ページ目 (0 秒)

アグリの里おいらせ

営業時間:8:00〜18:30休業日:年末年始

観光農園『アグリの里おいらせ』では、県南地区の出品農家さんが中心となって採れたての新鮮な野菜や特産品などを直売しており、天然温泉足湯、熱帯果樹園や通年収穫できるイチゴ園、ビュッフェスタイルレストランを併設しています。また、秋からは赤そばの花と打ちたて新蕎麦で一年を通して楽しんでいただける滞在型の観光農園を目指しております。

泊海岸

リアス式海岸となっていて、奇岩が多い。

高瀬川

小川原湖北東部から流れ出して太平洋にそそいでいる。この川に並ぶマテ小屋の風景は独特の趣きがある。

鷹架沼

以前は水路により太平洋につながった汽水湖でしたが、昭和41年に防潮水門が設けられたため、水質は淡水化されました。

市柳沼

カンムリカイツブリなど珍しい野鳥の生息地となっています。

尾駮沼

この沼で捕れるニシンは淡水産の尾駮ニシンとして有名です。その他に白鳥やカモ、ガン、オジロワシなどの繁殖地にもなっています。

田面木沼

学問上貴重といわれる鳥類や植物が生息しています。

八戸北丘陵下田公園

白鳥の飛来地間木堤のある下田公園は、多くの人々の憩いの場として親しまれています。春には800本の桜が咲き乱れ、また水芭蕉や座禅草、ひつじ草などの湿生植物の美しい群生を楽しむことが出来ます。間木堤は野鳥の宝庫でもあり、堤のほとりには野鳥観察保養施設「白鳥の家」があり、ここで野鳥の観察をすることも出来ます。

氣比神社

江戸期、おいらせ町の北部には盛岡南部藩最大の藩営牧場である木崎野牧がおかれており、氣比神社は馬をまつる神社として古くから有名です。当時の交通手段であった馬から近年では交通安全の神様としても人気があります。

花松神社

広く上北地方馬産家の信仰を集める神社です。主神は保食命という衣食住・暮らしの神様ですが、軍馬飼育が盛んな南部の土地柄から、同時に馬頭観音も祀られたため”馬の神様”として知られている。

旅行情報