観光地検索

全日本の観光地へ

1182 件の 15 ページ目 (0 秒)

新治廃寺跡

堂塔伽藍の跡が発見され、奈良時代の寺と推定される。新治郡衙跡も確認された。

花の入公園

加波山中腹の自然の地形を活かして造られた公園で、芝生の広場、東屋、遊歩道、石彫モニュメント、アスレチックなどが整備されています。

雨引山楽法寺(雨引観音)

雨引観音とも呼ばれ、中国から帰化した法輪独居居士が587年に開山したと伝えられる古刹です。聖武天皇、光明皇后の帰依が厚く、その後、弘法大師によって真言宗の道場となりました。現在は安産子育ての霊場として広く知られる関東屈指のお寺です。本尊延命観世音菩薩は国の重要文化財であり、坂東24番札所としても有名です。梅雨の季節に咲く3000株の紫陽花は人気があります。

雨引観音のあじさい

3,000株のあじさい。あじさい祭は6月10日〜7月20日。

雨引観音の桜

開催:桜祭4月5日〜20日

染井吉野、山桜約3,000本

酒寄観光みかん組合

営業:10月下旬〜12月中旬

コクのある甘酸っぱい味が人気です。

筑波高原キャンプ場

真壁バイパスからキャンプ場までは、かなりきつい登坂路であるが、それだけにテントサイトからは筑波連峰をはじめ、遠く那須、日光、秩父連山などの雄大な展望を楽しめる。山の斜面には上からテントサイト、ロッジ、バンガロー、ケビン、広場など多様な施設が、階段状に整備され、特に子供会やボーイスカウトに人気が高い。

加波山神社

たばこ神社を併祭、9月5日に「きせる祭」が行われます。境内に「たばこ資料館」、宿泊施設があります。山岳信仰の修験道場であり、クニトコタチノミコトを祀っています。

鹿島神社

本殿が県指定文化財であり、一間社流れ造りでできています。

八柱神社

京都嵯峨の大覚寺であった金剛院は明治初めに廃寺となり、華麗な聖天堂のみがのこされて八柱神社の本殿・拝殿に利用されています。現在の建物は天明5年(1785年)の建立で、拝殿は解体調査を元に昭和62年(1987年)に全面的に改築復元されました。なかでも本殿は全体が極彩色に彩られ、精巧な彫刻類が建物の外周を埋め尽くす豪華さは圧巻です。県指定文化財に登録されています。

旅行情報